• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規サイトカインIL-36に着目した急性腎障害の新たな治療戦略と診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08212
研究機関高知大学

研究代表者

寺田 典生  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30251531)

研究分担者 谷口 義典  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (70584431)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
堀野 太郎  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (90448382)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性腎障害 / 慢性腎臓病
研究実績の概要

現在、透析療法に至っている患者数は、全国で約34万に至り、特に急性腎障害(AKI:acute kidney injury)は、患者の高齢化などにより発症頻度は高まり、全入院患者の約10%で発症し慢性腎臓病(CKD)に高率に移行し、腎・生命予後を低下させることが報告されてきており、その対策が急務である。本研究は、新規IL-1 family のサイトカインであるIL-36によるAKIからCKD移行への関与とそのメカニズムとして繊維化を検討した。本年度は遺伝子改変マウス(IK-36受容体欠損マウス)を用いた実験と腎生検検体やAKIからCKDに移行した患者尿を用いた検討でIL-36がAKIからCKDに至る病態に関与し、尿中の診断マーカーになりうることを検討した。急性虚血によりAKI後14日後の検体とアリストロキン酸投与によるAKIからCKDに移行するモデルを用いて検討しいずれも遺伝子改変マウス(IK-36受容体欠損マウス)で予後と腎線維化が軽度なことを見出した。本研究では、AKIからCKDに移行するメカニズムに、IL-36がどのように関与するかを基礎的・臨床的手法を総合的に駆使して解明するとともに、AKIからCKDに移行した患者の尿中のIL-36の測定が新規のバイオマーカーになり得るかを検討した。さらにIL-36系はAKIとCKDだけでなく、乾癬など自己免疫疾患でTh17系が関与する病態に広く関わっている可能性があり、普遍性のある内容でその解明は貴重な知見となり得る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of transient acute kidney injury, persistent acute kidney injury and acute kidney disease on the long-term renal prognosis after an initial acute kidney injury event.2020

    • 著者名/発表者名
      Nagata K, Horino T, Hatakeyama Y, Matsumoto T, Terada Y, Okuhara Y.
    • 雑誌名

      Nephrology (Carlton)

      巻: 26 ページ: 312-318

    • DOI

      10.1111/nep.13831

    • 査読あり
  • [学会発表] Leucine rich α-2 glycoprotein(LRG)欠損マウスでは急性腎障害から慢性腎臓病の移行と繊維化が抑制される2020

    • 著者名/発表者名
      中村慧竣,田中 香,西川浩文,猪谷哲司,松本竜季,島村芳子,谷口義典,堀野太郎,藤本新平,寺田典生
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術総会
  • [図書] Acute Kidney Injury and Regenerative Medicine2020

    • 著者名/発表者名
      Terada Y, Wada T, Doi K
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-1107-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi