研究課題/領域番号 |
18K08217
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
竹内 康雄 北里大学, 医学部, 教授 (60286359)
|
研究分担者 |
竹内 恵美子 北里大学, 医学部, 講師 (00406935)
川島 永子 北里大学, 医学部, 助教 (90342774)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 制御性細胞死 / 線維化 |
研究実績の概要 |
本研究課題は近年報告された線維化を促進する機能特異的マクロファージの分離と細胞移入を行い、尿細管結紮モデルなどの腎炎誘発モデルにおいて炎症局所にマクロファージを呼び込むのにNecrosis/Apoptosis/NETosisなどの局所細胞の細胞死の形式の違いそのものが、直接関係していることを示すことを目的としている。 今までに我々はin vitroのモデルで、自己核タンパクの一種であるsnRNPを添加すると、好中球はNETosis様のDNA releaseを呈して細胞死を起こすが、繊維芽細胞はsnRNPの影響を受けない、ということをtime lapse画像として取得した。既報では、クロマチンが脱凝集したときに放出されるヒストンが線維芽細胞の細胞膜を傷害し、組織自体の障害が起こることが示唆されている。これを手掛かりに、我々はさらに線維芽細胞と好中球がともに存在する状態でsnRNPを加えると線維芽細胞にまで影響が及ぶかを検討しようとした。しかし、今まで使用してきたtime lapse装置では一度に画像をとれる培養条件が一種類であるため、3つのファクターが相互作用をする最適な条件を見つけるのに時間がかかっていた。そこで、昨年末にIncuCyteを導入し、同一plate上で様々な培養条件の細胞がNETosisまたはApoptosisを起こしているのを定量しつつ経時変化もtime lapse映像として取得できる系の作製を開始している。NETosisの誘導経路はまだ明らかにされていないところがあるため、Apoptosisのみを阻害してNETosisを誘発できる条件を検討中であるが、一部のCaspaseは重複があるらしいことが分かりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ感染拡大の影響により、昨年度に納品予定であったcell sorterの納品が延期され、SatMの分離、取得に大幅な遅れが出ている。さらに、本研究に参加予定であった研究員の留学先からの帰国も遅れたため、当初の研究計画を変更せざるを得なくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
IncuCyteを用いて、繊維芽細胞に炎症性細胞の細胞死が与える影響を長期間観察する。snRNPは好中球の細胞死を誘発するが、繊維芽細胞には影響を与えないことが分かっているため二つの細胞を共培養した状態でsnRNPによるNETosisのみを惹起した場合、放出された核成分が線維芽細胞を傷害するのかを確認する。Caspaseの阻害剤により細胞死の形式をNETosisまたはApoptosisに偏向させられることを定量的測定で確認しているので、これを利用してin vitroの組織傷害モデルを作る。また、昨年度保留されたsorterは今年度納入される予定であるため、SatMのsortingができるようになったら、これを蛍光ラベルしてin vitro炎症モデル中での動向をIncuCyteで追跡する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染拡大防止のための非常事態宣言で、実験の中断を余儀なくされたため、実験動物の飼育費以外の支出がなかったことによる。実験再開により必要になる消耗品費として使用する。
|