研究課題/領域番号 |
18K08217
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
竹内 康雄 北里大学, 医学部, 教授 (60286359)
|
研究分担者 |
竹内 恵美子 北里大学, 医学部, 講師 (00406935)
川島 永子 北里大学, 医学部, 助教 (90342774)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 組織特異的マクロファージ / 制御性細胞死 / 好中球 / ネトーシス |
研究実績の概要 |
本研究課題は近年報告された線維化を促進する機能特異的マクロファージを尿細管結紮モデルなどの腎炎炎症部位から分離し、in vitroにおいて、好中球Apoptosis/NETosis などの細胞死とどのように相互作用するのかを明らかにすることを目的としている。 我々は、細胞外微生物を貪食した好中球が正常ではどのように細胞死を起こすのかを検証するために、真菌の細胞壁成分であるZymosanに蛍光マーカーをラベルし、pHの低いリソソーム内に入ると発色するシステムを用いて、Zymosan貪食後の好中球細胞死を経時的に観察した。Zymosanを貪食した正常好中球は、Zymosanの蛍光を退色させた後、Apoptosisに特徴的であるDNAの凝集をおこすため、異物を貪食分解した好中球はApoptosisを起こして細胞ごとマクロファージ等の貪食細胞によって除去されることが示唆された。一方、Caspase3の活性を阻害すると、好中球はNETosisを起こし、この時Zymosanの排除が遅れることが経時的な細胞死の定量から明らかになった。つまり、NETosisは細胞外の異物をその場に捉えておく、”投網”としての機能を有するが、異物を分解除去するという点では、生体にとって次善の策である可能性が示唆された。 また、近年、フィブリンが過剰に析出するとこれを足掛かりに好中球がNETosisを起こし炎症を拡大するという報告があったため、フィブリンコートによってさらに、in vivoに近いassay系を作ることを試みた。その結果、高倍率で鮮明なNETosisのtime lapse画像を得られる実験系を得ることができた。また、機能特異的マクロファージのSortingも可能になったため、in vitroでこれらの細胞間相互作用を観察、記録することが可能になった。
|