• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腎単核貪食細胞による腎尿細管間質障害機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08231
研究機関群馬大学

研究代表者

廣村 桂樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70292597)

研究分担者 金子 和光  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (00334095)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎臓病学 / 尿細管間質障害 / 腎線維化 / 腎単核貪食細胞
研究実績の概要

CD11c特異的Shp1欠損(Shp1-CKO)マウスでは、加齢に伴いα-SMA陽性細胞が尿細管間質に増加する。尿細管間質で増加するα-SMA陽性細胞のフェノタイプを検討するため、40週齢のマウスについてF4/80、CD73、ER-TR7、PDGFR2bとα-SMAの二重染色をフローサイトメトリーで解析した。CD73、ER-TR7、PDGFR2bについてはα-SMA陽性細胞は少なく、またコントールマウスとほぼ同様であった。一方、Shp1-CKOマウスではF4/80陽性のα-SMA陽性細胞が大きく増加し、α-SMA陽性細胞の半分以上はF4/80陽性細胞であった。続いて細胞増殖マーカーであるKi67染色についてフローサイトメトリーで検討したところ、Shp1-CKOマウスではCD11c+F4/80+細胞でKi67陽性細胞の増加がみられた。最後にShp1-CKOマウスにおける細胞内のShp-1の発現状況について確認を行った。コントールマウスとShp1-CKOマウスについて、腎臓のCD45.2陽性細胞の細胞内Shp1染色を行い、CD11c high、F4/80+、CD3+群についてフローサイトメトリーで解析したところ、CD11c high、F4/80+ではほとんどの細胞でShp-1の欠損を認め、一方、CD3+(T細胞)ではコントロールマウスと同様のShp1陽性細胞が見られた。以上より、CD11c+F4/80+細胞のShp-1が欠損することで、細胞増殖ならびにα-SMA陽性細胞への形質転化をきたすものと考えられた。現在、これまでの研究成果について論文作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腎単核食細胞の解析においては細胞の単離法が重要である2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺光治, 金子和光, 今井陽一, Shreya Shrestha, 木下雅人, 大石裕子, 坂入徹, 池内秀和, 野島美久, 廣村桂樹
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術集会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi