• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腎単核貪食細胞による腎尿細管間質障害機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

廣村 桂樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70292597)

研究分担者 金子 和光  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (00334095)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎臓病学 / 尿細管間質障害 / 腎線維化 / 腎単核貪食細胞
研究成果の概要

CD11c特異的Shp1欠損マウス(Shp1-CKOマウス)は加齢に伴い尿細管間質腎炎を自然発症する。この尿細管間質障害ではCD11c+ F4/80highの腎単核貪食細胞が増殖し、α-SMA陽性の筋線維芽細胞に形質転換することを示した。Shp1-CKOマウスのCD11c+ F4/80highの腎単核貪食細胞は、M-CSF刺激により強い細胞増殖能を示し、M-CSF受容体のリン酸化増強・遷延が認められた。以上より、Shp1はCD11c+ F4/80highの腎単核貪食細胞の細胞増殖や筋線維芽細胞への形質転換を負に制御している可能性が示唆された。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿細管間質障害は末期腎不全への進行過程で共通にみられる病態である。特に尿細管間質の線維化は多くが非可逆的であり、その制御は末期腎不全への進展阻止のために重要である。今回の研究より、腎単核貪食細胞は腎尿細管線維化に直接的に関与する細胞群であること、ならびに腎単核食細胞の増殖や形質転換にチロシンホスファターゼであるShp1が深く関与している可能性があることを示した。今後、Shp1経路の制御による腎障害進展阻止に向けた研究の進展が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi