研究課題/領域番号 |
18K08234
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
後藤 眞 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00463969)
|
研究分担者 |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | IgA腎症 / 口蓋扁桃 / マイクロバイオーム / IgA-Seq |
研究実績の概要 |
本研究では、IgA腎症患者の口蓋扁桃に存在する細菌叢と次世代シークエンサーを用いてゲノム解析を行ない、また宿主の免疫反応についても解析している。IgA腎症患者62例と、コントロールとして尿異常が認められない習慣性扁桃炎患者28例を対象とした。摘出口蓋扁桃の深部陰窩組織を採取し、ゲノムDNAおよびタンパク質を抽出した。扁桃組織の糖鎖不全IgA1は両群で有意な差は認められなかったが、IgA腎症患者の糖鎖不全IgA1は糸球体に沈着する糖鎖不全IgA1値と強く相関し、またメサンギウム細胞増多と関連した。また多変量分散分析により扁桃での糖鎖不全IgA1は細菌群集の相対存在比と関連が認められた。IgA産生誘導に関与するAPRILおよびBAFFはIgA腎症患者で有意に高値を示し粘膜免疫異常が示唆された。近年、炎症性腸疾患では、IgA分子が結合する細菌群集は腸粘膜での炎症を惹起し、疾患の病態生理に深く関与していることが示されている。扁桃組織を用いたIgA-Seq では、Bacteroidetes門の細菌群集にIgAがより多く結合し、その程度は習慣性扁桃炎患者よりもIgA腎症患者で有意に高いことが示された。Bacteroidetes門の細菌群集とIgA結合性について、血清IgAについても解析した。ゲル濾過クロマトグラフィーを用いて高分子IgAを分離し、扁桃から分離培養したBacteroidetes門の細菌群集と反応させてFACSで解析した。IgA腎症患者では習慣性扁桃に比較し高分子IgAがBacteroidetes門細菌群に有意に多く結合し、その程度は糖鎖不全IgA1値と相関した。今後、扁桃におけるIgAとBacteroidetes門の細菌群集における結合様式について、IgA分子の可変領域のレパトア解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
摘出扁桃組織を用いて、メタ16S解析による疾患マーカーとの関連や、IgA-Seqを行い、IgA結合細菌の情報が得られた。また血清IgAと細菌の結合度をFACSで定量し、扁桃におけるIgA腎症の粘膜免疫異常を反映する結果が得られた。当初の予定通り研究が進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、扁桃メタゲノム解析を行い、細菌ゲノム構造の違いが存在するのか、IgA-Seqの結果と合わせて検討する。また扁桃IgAの可変領域についてレパトア解析を行い、細菌群との結合メカニズムの基盤をさらに解析する。
|