• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

IgA腎症の発症に関与する共生細菌の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08234
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 眞  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00463969)

研究分担者 成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIgA腎症 / 扁桃陰窩 / レパトア解析
研究実績の概要

本研究では、口蓋扁桃深部陰窩に存在する細菌叢に対するIgA分子の反応性を解析し、IgA腎症患者ではコントロールとした習慣性扁桃炎患者よりもバクテロイデテス門細菌に対してIgAが結合している割合が多いことを確認した。このIgA反応性の分子基盤を解明するために扁桃陰窩サンプルを用いて、IgA分子の可変領域を対象としたレパトア解析を行なった。扁桃陰窩サンプルからRNAを抽出し、cDNAライブラリを作成後、IgA分子のIGHVを対象としてアダプター結合PCRを行なった。次世代シークエンサーで可変領域の配列を決定した。IgA腎症患者と習慣性扁桃炎患者でIgA1とIgA2の発現量、および多様性指標に有意な差は認められなかったが、可変領域の各レパトアの相対存在比は、IgA腎症患者で IGHV3-30および3-38が有意に高かった。IGHV3-30の存在比は、IgA-Seqでのバクテロイデテス門細菌の存在比と有意な相関関係を示し、バクテロイデテス細菌とIgA分子の結合に関与することが示唆された。IgA腎症患者の扁桃陰窩では、B細胞活性化因子であるAPRILおよびBAFFの発現が亢進しているが、IGHV3-30が高値を示す症例は、IGHV3-30低値を示す症例に比較してAPRILが高値を示し、またIGHV3-38が高値を示す症例は、IGHV3-38低値を示す症例に比較してBAFFが高値を示した。以上の結果からIgA腎症の扁桃陰窩では、T細胞非依存性IgA産生経路を通じて、特定の細菌群集に結合するIGHV3-30などの可変領域を有するIgA分子の産生が亢進していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aberrant mucosal immunoreaction to tonsillar microbiota in immunoglobulin A nephropathy2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Hiroki、Goto Shin、Takahashi Nao、Tsuchida Masafumi、Watanabe Hirofumi、Yamamoto Suguru、Kaneko Yoshikatsu、Higashi Koichi、Mori Hiroshi、Nakamura Yukio、Horii Arata、Kurokawa Ken、Narita Ichiei
    • 雑誌名

      Nephrology Dialysis Transplantation

      巻: 36 ページ: 75~86

    • DOI

      10.1093/ndt/gfaa223

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IgA腎症患者の扁桃陰窩におけるIgAレパトアとIgA結合細菌叢の関連2020

    • 著者名/発表者名
      山口 浩毅、 後藤 眞、 山本 卓、 金子 佳賢、 成田 一衛
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi