研究課題/領域番号 |
18K08236
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 清亮 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (10467110)
|
研究分担者 |
川野 充弘 金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
山田 和徳 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (90397224)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IgG4関連疾患 / 自然免疫 / 補体 / IgG4関連腎臓病 / MBL |
研究実績の概要 |
IgG4関連疾患(IgG4-RD)は、Th2優位の免疫反応を有する原因不明の全身性炎症疾患である。ステロイド反応性は良好であるが、IgG4関連腎臓病(IgG4-RKD)においてはステロイド治療後も部分的な腎萎縮の進行を認める症例が存在することが明らかとなった。申請者らは、IgG4-RDの病態の中心は病的なTh2バランス優位の免疫状態であるという仮説を立てた。内部環境をTh1優位の免疫反応に変化させるTLR9を刺激することにより、炎症が軽快するのではと考え予備実験を開始した。結果は予想に反して、むしろそれぞれの臓器の炎症は増悪し、Th2優位の免疫反応とTh1の免疫反応との相乗効果が重要である可能性が示唆された。また、IgG4-RKDにおいては他臓器と異なり低補体血症の頻度が有意に高く、補体を含めた自然免疫の病態への関わりは、他臓器とは異なる可能性がある。本研究では、TLRや補体を含めた自然免疫に注目しIgG4-RKDの病態解明を行い、CKDへの移行を防げるような新たな治療法を探索することを目的とする。 2021年度は補体系の研究を行った。膜性腎症において、IgG4がMBLを介して補体を活性化する報告がなされた( J Clin Invest. 2021 Mar 1;131(5):e140453)。この報告を参考に、まずIgG4モノクローナル抗体を用いて同様のことが確認されるか、検討中である。また抗体のどのコンポーネントが重要か明らかにするため、まずFabとFcに分離する系を立ち上げている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
補体解析が現在進行中である。FabとFcに分離する予備実験に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
補体に関しては、福島県立医科大学免疫学との共同研究を進めている。モノクローナルIgG4抗体および患者血清を用いて、補体活性化能を検討予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補体解析に使用予定
|