• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

浸透圧応答転写因子NFAT5の慢性腎障害進展における意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

泉 裕一郎  熊本大学, 病院, 特任准教授 (20736243)

研究分担者 向山 政志  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40270558)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性腎臓病 / NFAT5 / 腎尿細管
研究成果の概要

薬剤誘導性、尿細管細胞特異的NFAT5ノックアウト(KO)マウスを樹立し、浸透圧応答転写因子NFAT5の慢性腎障害の進展における役割について検討した。NFAT5 KOマウスは、多尿と血圧高値、高ナトリウム血症を示した。片側尿管結紮術による腎線維化モデルを作製したところ、KOマウスは野生型(WT)マウスに比べて、線維化が有意に進展した。また、各種腎障害マーカーの発現が増加し、アポトーシスが誘導された。マクロファージ関連マーカーの発現も増加していた。尿細管細胞のNFAT5は、尿細管細胞を保護することにより、マクロファージの遊走と炎症を抑え、腎線維化進展の抑制に寄与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、我が国では成人人口の13%にあたる患者が存在するとされる慢性腎臓病(CKD)の新規治療法の開発に資するものである。CKDの原因は、腎炎などの腎臓から発症するものだけでなく、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、膠原病など多岐に及ぶが、その進行は、腎組織の線維化という共通の過程を経て、末期腎不全に至る。本研究により、腎臓において強い活性を有するNFAT5がCKDにおける腎線維化の進展抑制に寄与することが新たに明らかとなった。また、本研究により、腎臓のNFAT5が食塩摂取により誘発される高血圧においても重要な役割を果たすことが示唆された。新規治療への応用に向けて、さらなる研究の進展が望まれる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi