研究課題
本年度、我々は腎尿細管特異的LSD1ノックアウトマウスおよびコントールマウスに対して高食塩負荷を行い、また、これらのマウスに対するMR拮抗薬(スピロノラクトン)投与の影響を検討した。16週齢から42週齢まで高食塩負荷を行ったところ、LSD1ノックアウトマウスとコントロールマウスで体重の推移には差が無かった。血圧についてはLSD1ノックアウトマウスではコントロールマウスと比べて有意な上昇を認めた。以上からLSD1ノックアウトマウスでは食塩感受性が亢進していることが示唆された。次に、高食塩負荷下のLSD1ノックアウトマウスとコントロールマウスに対して高スピロノラクトン混餌飼料を投与したところ、LSD1ノックアウトマウスで血圧上昇が消失した。これらはLSD1ノックアウトマウスの食塩感受性亢進がMR作用亢進によるものであることを強く示唆する結果である。現在MR標的遺伝子の発現を定量的PCR法およびwestern blot法、免疫染色法で確認すると共に、腎臓などの各臓器標本を用いた病理学的検討を進行中である。
2: おおむね順調に進展している
in vivoの実験に関しては、腎尿細管特異的LSD1ノックアウトマウスおよびコントロールマウスに対して高食塩負荷およびMR拮抗薬の投与を行い、それによりLSD1ノックアウトマウスがMRを介して食塩感受性高血圧に寄与していることが示唆された。対してin vitroのH3K4メチル化抗体およびH3K9メチル化抗体を用いたChIP assayに関しては結果が得られていない。
高食塩負荷下、スピロノラクトン投与下の腎尿細管特異的LSD1ノックアウトマウスおよびコントロールマウスの検討を引き続き行う。臓器障害の進行を、腎臓を始めとした各臓器の病理学的検討や、尿中微量アルブミンやBNPの測定により評価する。MR標的遺伝子の発現を、定量的PCR法およびwestern blot法、免疫染色法により引き続き行う。今後はDOCA/salt負荷や高脂肪食負荷によるアルドステロン過剰状態の臓器への影響も評価する予定である。更に腸管上皮特異的LSD1ノックアウトマウスを作成し、腎尿細管特異的ノックアウトマウスとの比較も予定している。一方で、患者同意を得、末梢血よりのDNAの採取を開始し、LSD1遺伝子多型(SNP)の検出を行う予定である。
次年度使用額が生じた理由は、in vivoのLSD1腎臓特異的ノックアウトマウスを用いた実験が順調であったにも関わらず、in vitroの実験に関しては、H3K4メチル化抗体及びH3K9メチル化抗体を中心としたヒストンメチル化抗体やヒストンアセチル化抗体を用いたChIP assayの実験が進まなかったためである。今後は更なる条件検討を行い、in vitroの実験も平行して行う予定である。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Journal of the American Heart Association
巻: 7 ページ: -
10.1161/JAHA.117.008259