• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糸球体足細胞最終分化維持機構の解明と糖尿病性腎症に対する新規治療応用の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08254
研究機関東海大学

研究代表者

和田 健彦  東海大学, 医学部, 准教授 (90447409)

研究分担者 深川 雅史  東海大学, 医学部, 教授 (00211516)
豊田 雅夫  東海大学, 医学部, 准教授 (00349383)
澤田 佳一郎  東海大学, 医学部, 客員講師 (10420952)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糸球体足細胞 / 活性型ビタミンD / 細胞周期 / 糖尿病性腎症
研究実績の概要

本研究では、糖尿病を代表とする代謝性ストレスを中心とした足細胞障害性ストレスに対して、ビタミンDが最終分化段階を維持することを通じて保護作用を発揮するとの仮説を検証し、その機序を明らかにすることを目的として実験を進めた。in vivoでの検討においてparicalcitolがストレプトゾトシン糖尿病マウスにおけるアルブミン尿を抑制することを観察したのを端緒に、病理組織学的に糖尿病マウスにおける足細胞関連蛋白の発現低下およびparicalcitol投与マウスにおける発現量保持を観察し、その定量化を行った。また、その機序を分子レベルで解明するために、分化条件下で培養した温度感受性不死化マウス足細胞を用いてin vitroでの検討を行った。細胞障害性ストレスとしてTGF-β1や lipopolysacchalide (LPS)を、一方でvehicleまたは活性型ビタミンDを同様に添加し、足細胞における 細胞周期調節蛋白の発現や、細胞骨格の変化について検討を行った。上記ストレス下では足細胞における細胞骨格の変化が認められたが、活性型ビタミンD存在下ではその変化が抑制されること、ストレスと関連したmigrationの変化を活性型ビタミンDが抑制することが観察された。また、細胞周期調節蛋白のうちp21などいくつかの分子でTGF-β1存在下で発現の変化が認められ、活性型ビタミンDはその変化を抑制する方向に作用することを見出した。興味深いことに、培養足細胞におけるビタミンD受容体発現は活性型ビタミンDの存在下で増強されることが観察され、何らかのポジティブ・フィードバック機構の存在が想定された。
以上の結果から、糸球体硬化の進行抑制にビタミンD受容体シグナルが細胞の分化状態の変化を介して足細胞障害進行を抑制することによって関与し得ることに関して、分子レベルのエビデンスを提示できたと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Old and New Drugs for the Management of Bone Disorders in CKD2021

    • 著者名/発表者名
      Komaba Hirotaka、Ketteler Markus、Cunningham John、Fukagawa Masafumi
    • 雑誌名

      Calcified Tissue International

      巻: 108 ページ: 486~495

    • DOI

      10.1007/s00223-020-00788-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fibroblast Growth Factor 23 and Mortality Among Prevalent Hemodialysis Patients in the Japan Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study2020

    • 著者名/発表者名
      Komaba Hirotaka、Fuller Douglas S.、Taniguchi Masatomo、Yamamoto Suguru、Nomura Takanobu、Zhao Junhui、Bieber Brian A.、Robinson Bruce M.、Pisoni Ronald L.、Fukagawa Masafumi
    • 雑誌名

      Kidney International Reports

      巻: 5 ページ: 1956~1964

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2020.08.013

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in Fibroblast Growth Factor 23 and Soluble Klotho Levels After Hemodialysis Initiation2020

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Chiaki、Komaba Hirotaka、Ishida Hiroaki、Nakagawa Yosuke、Hamano Naoto、Koizumi Masahiro、Kanai Genta、Wada Takehiko、Nakamura Michio、Fukagawa Masafumi
    • 雑誌名

      Kidney Medicine

      巻: 2 ページ: 59~67

    • DOI

      10.1016/j.xkme.2019.09.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metacarpal bone mineral density by radiographic absorptiometry predicts fracture risk in patients undergoing maintenance hemodialysis2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yosuke、Komaba Hirotaka、Hamano Naoto、Wada Takehiko、Hida Miho、Suga Takao、Kakuta Takatoshi、Fukagawa Masafumi
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 98 ページ: 970~978

    • DOI

      10.1016/j.kint.2020.02.035

    • 査読あり
  • [学会発表] 同種造血幹細胞移植後の生着不全に対し血漿交換が有効であった慢性骨髄性白血病の一例2020

    • 著者名/発表者名
      和田健彦、小泉賢洋、金井厳太、中川洋佑、濱野直人、町田真一郎、深川雅史
    • 学会等名
      第50回日本腎臓学会東部学術大会
  • [学会発表] Onconephrologyはなぜ重要か2020

    • 著者名/発表者名
      和田健彦
    • 学会等名
      第50回日本腎臓学会西部学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 担癌CKD患者を診る2020

    • 著者名/発表者名
      和田健彦
    • 学会等名
      第50回日本腎臓学会東部学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] CKD治療には蛋白質摂取制限を行うべきではないという立場から2020

    • 著者名/発表者名
      和田健彦
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] オンコネフロロジーの使命と課題:薬剤師と腎臓医の役割を考える2020

    • 著者名/発表者名
      和田健彦
    • 学会等名
      第10回日本病院薬剤師会東北ブロック学術大会
    • 招待講演
  • [備考] 東海大学医学部腎内分泌代謝内科ホームページ

    • URL

      http://u-tokai-nem.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi