• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

二重鎖DNA障害による超急性期から慢性期におよぶ移植腎機能障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08256
研究機関金沢医科大学

研究代表者

横山 仁  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50191531)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード移植腎 / 疾患コホート / DNA損傷マーカー / VI型膠原線維
研究実績の概要

(1)移植腎症の疾患コホート作成と解析:金沢医科大学において2007年以後に腎移植および腎生検が実施された移植腎症(137例)の疾患コホートの後向き調査において,経年的な腎機能予後調査を実施し,移植腎生検例のBanff分類による移植腎病変,腎線維化のスコア化および免疫蛍光抗体法を用いたリン酸化(γ-) H2AXを指標としたDNA損傷の発現細胞核数による定量的評価を行った.
(2)臨床病理学的診断における病変部血管・線維化の意義:作成したコホート症例における生検組織の糸球体ならびに間質病変に関して画像解析装置を用いて腎病変の程度や,線維化の程度をスコア化し,特異的抗体を用いた免疫組織化学法により,病変部位でのDNA損傷の程度を計測した.具体的には,凍結切片を用いた間接蛍光抗体法によりDNA損傷マーカー(リン酸化H2AX)の尿細管上皮における発現を計測ソフトにより定量化し,移植早期におけるPNFあるいはDGFを診断に適切な指標であるかを検討した.
(3)DNA損傷を持ったヒト糸球体内皮細胞によるVI型膠原線維分泌における,細胞内シグナル伝達経路の解析:Primary Human glomerular endothelial cells (ScienCell Research Labo)を, マイトマイシンC (MMC)処理によりDNA損傷を誘発し,apoptosis assayによる細胞のviability確認により,細胞死を起こさない薬剤濃度を決定した.DNA損傷を認識しDNA損傷時のシグナル伝達で中心的な役割を果たす3つのキナーゼ(ATM,ATR,DNA-PK)をそれぞれに対する特異的な阻害剤(KU55933,VE-821,Nu7441)で抑制し,VI型膠原線維の分泌抑制を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に予定していた,(1)移植腎症の疾患コホート作成と解析,(2)臨床病理学的診断における病変部血管・線維化の意義および(3)DNA損傷を持ったヒト糸球体内皮細胞によるVI型膠原線維分泌における,細胞内シグナル伝達経路の解析を実施した.

今後の研究の推進方策

年度計画が順調に実施出来ているので,当初予定していた以下の計画に従って研究を継続する.
平成31(令和1)年度は,1)疾患コホートの追加作成,コホートにおける各年毎の予後調査を継続する.2)追跡腎生検を実施した症例において登録時と同様の臨床病理・免疫組織化学を実施する.3)糸球体係蹄内皮細胞を用いたin vitro実験を継続する.
令和2年度(最終年度)は,1)コホートにおける最終年度の前向き予後調査を実施する.予後調査成績ならびに測定指標を用いた多変量解析により,各因子の腎機能ならびに生命予後に関する追跡最終年度の解析を実施する.2)最長42年に及ぶ長期移植腎を含む全コホート登録症例の収集した臨床病理学的指標をすべて用いたモデル解析を実施する.3)糸球体係蹄内皮細胞を用いたin vitro実験をまとめる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Changes in double-strand DNA breaks predict delayed graft function (DGF) in Japanese renal allograft recipient2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Okada, Hitoshi Yokoyama
    • 学会等名
      56th ERA-EDTA Congress in Budapest
    • 国際学会
  • [学会発表] 二重鎖DNA損傷と移植腎機能発現に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡田圭一郎,矢部友久,藤井愛,野村佳苗,大串勇気,沖野一晃,向井清孝,藤本圭司,足立浩樹,横山仁
    • 学会等名
      日本腎臓学会

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi