• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

二重鎖DNA障害による超急性期から慢性期におよぶ移植腎機能障害の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

横山 仁  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50191531)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード疾患コホート / DNA損傷マーカー / VI型膠原線維 / 移植腎障害
研究成果の概要

移植腎症(137例)の疾患コホートにおいて, 移植腎におけるDNA損傷の定量的評価と腎機能障害との関連について,移植早期における無機能腎あるいは機能発現遅延の診断に適切な指標であることを明らかとした.さらに,長期移植腎症でDNA損傷を伴う糸球体におけるVI型膠原線維の蓄積に関して,培養ヒト糸球体内皮細胞における細胞内シグナル伝達経路をDNA損傷誘発剤マイトマイシンC (MMC)等で処理した実験系により検討し, DNA損傷によるVI型膠原線維の分泌にはATRキナーゼ経路が関与し,直接的あるいは間接的に輸送蛋白として働くANXA2に作用することが示唆された.

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,臨床的に問題となっている急性期から慢性期に至る一連の移植腎障害の進展における二重鎖DNA損傷からⅥ型膠原線維蓄積による糸球体硬化に至る機序を解明し,その分子メカニズムに対する新しい治療法の開発への道を開き,末期腎不全への進行抑制と腎不全対策としての次世代移植医療への貢献が期待される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi