• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

皮膚におけるポルフィリン代謝の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K08261
研究機関弘前大学

研究代表者

中野 創  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (90281922)

研究分担者 澤村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポルフィリン症 / ヘム生合成 / ポルフィリン / 表皮角化細胞 / 皮膚線維芽細胞 / メラノサイト
研究実績の概要

研究代表者はこれまでヘム生合成経路の代謝異常症である遺伝性ポルフィリン症の遺伝子診断を行ってきた。ポルフィリン症は光線過敏を主体とする皮膚症状が主症状のひとつであるが、これまで皮膚を構成する細胞におけるヘム生合成経路の研究はほとんどなされていなかった。従って本研究ではヒトの皮膚を構成する主要な3つの細胞である表皮角化細胞(KC)、真皮線維芽細胞(FB)、メラノサイト(MC)をターゲットとして、ヘム生合成経路に関わる9つの酵素、ALAS2、ALAD、HMBS、UROS、UROD、CPOX、PPOX、FECH、CLPX(ヘム生合成関連酵素)の発現状態を明らかにすべく研究を着手した。KC、FB、およびMCを初代培養し、各細胞から抽出した全RNAを用いて、ヘム生合成関連酵素の遺伝子発現をRT-PCRで調べたところ、赤芽球系細胞で特異的に発現するALAS2以外の8つの酵素をコードするすべての遺伝子のメッセンジャーRNA発現が確認された。次に、皮膚を構成する細胞におけるヘム生合成関連酵素のタンパク発現を調べるために、KC、FB、およびMCから細胞質のタンパク質を抽出し、ウエスタンブロット法を行ったところ、メッセンジャーRNAの発現と同様にALAS2以外の8つのヘム生合成関連酵素すべてのタンパク発現が確認された。さらに各細胞におけるハム生合成関連酵素のタンパク発現量を比較したところ、MCにおけるALAD、UROS、CPOX、PPOX、FECHのタンパク発現量が他の細胞と比較して有意に高いことが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of the mechanism underlying a mild phenotype of hereditary coproporphyria due to a homozygous missense mutation in the transcription initiation codon of the coproporphyrinogen III oxidase gene2020

    • 著者名/発表者名
      Fukui T, Akasaka E, Rokunohe D, Matsuzaki Y, Sawamura D, Kabashima K, Nakano H:
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci .

      巻: 100 ページ: 156-159

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2020.06.006

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi