研究課題/領域番号 |
18K08262
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
沼崎 宗夫 東北大学, 大学病院, 准教授 (50344677)
|
研究分担者 |
藤村 卓 東北大学, 大学病院, 講師 (50396496)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腫瘍免疫 |
研究実績の概要 |
これまでの研究結果より truncated IL-36β の抗癌作用の一部は抗腫瘍免疫を増強する機序によるが、truncated IL-36β の抗癌作用の主要な機序が別に存在することが明確になっていた。当初我々は、抗腫瘍免疫を増強する機序に加えて、 truncated IL-36β が腫瘍血管新生を阻害することで抗癌作用を発揮するのではないかと考えていた。しかし、研究を進める過程で 、truncated IL-36β を産生する B16-F10 細胞を接種したマウスから採取した脾臓の CD4 T 細胞の数が減少している可能性があることを見出した。すなわち、truncated IL-36β が抗癌作用を発揮する重要な機序として、制御性 T 細胞を制御する可能性が示唆された。また、B16-F10 細胞を接種したマウスから採取した脾臓の CD4 T 細胞をanti-CD3 mAb で刺激して、産生されたサイトカインの濃度を測定すると、培養液中の IFN-gannma の濃度がコントロールの腫瘍を接種したマウスから採取したCD4 T 細胞を anti-CD3 mAb で刺激した場合と濃度が変わらないか低下している可能性が出てきた。また、IL-10の濃度やIL-4の濃度も低下している可能性があることが明らかとなってきた。また、truncated IL-36β を産生する MC38大腸がん細胞をマウスに接種すると、コントロールの腫瘍を接種したマウスの腫瘍に比較して、in vivo での増殖が著明に抑制されることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ研究計画どおりに進行しており、今年度中におおよその結論が得られのではないかと予想している。
|
今後の研究の推進方策 |
1. Truncated IL-36β の CD4 T 細胞に対する作用を解明する。すなわち、Wild-type B16-F10 細胞および Truncated IL-36β を産生するB16-F10 細胞を接種したマウスから採取した脾臓の CD4 T 細胞の Foxp3 陽性制御性T細胞の比率を検討する。Foxp3 陽性制御性T細胞制御性T細胞比率の決定は、フローサイトメータを使用して行なう。また、Wild-type B16-F10 細胞および Truncated IL-36β を産生する B16-F10 細胞を接種したマウスから採取した脾臓の CD4 および CD8 T 細胞の Programmed death (PD)-1 陽性細胞の比率を検討する。PD-1 陽性T細胞比率の決定は、フローサイトメータを使用して行なう。 2. VEGF 等の血管新生因子の血管内皮細胞に対する作用を Truncated IL-36β が阻害する活性を有するか検討する。すなわち、VEGF 等の血管新生因子の血管内皮細胞に対する増殖促進作用、遊走促進作用および管腔形成促進作用の阻害作用を truncated IL-36β が有するか検討する。また、Truncated IL-36β が VEGF 等の血管新生因子の誘導する in vivo 血管新生を阻害するか Matrigel plug assay を試行して検討する。すなわち、 truncated IL-36β と VEGF 等の血管新生因子をマトリゲルに加えてマウスの腹部正中皮下に接種し、7日後に matrigel plug を採取してヘモグロビン濃度を測定する。また CD31 の免疫染色により血管密度を測定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験の一部を次年度に繰り越して行なうようにしたため、マウスの購入代金が予定していた金額より少なくなったため。
|