• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自然リンパ球とTLRに着目したアトピー性皮膚炎におけるバリア機能異常の制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K08268
研究機関鳥取大学

研究代表者

杉田 和成  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (40412647)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然リンパ球
研究実績の概要

自然リンパ球(innate lymphoid cell: ILC)は、肺、腸管、皮膚の上皮直下に局在し、外的刺激に対する自然免疫応答を制御する役割を担うため、アレルギー炎症におけるバリア機能への関与が示唆されている。実際、自然リンパ球は気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の上皮直下に分布し、それらの病態に深く関与している。そのため、アレルギー炎症に深く関与する自然リンパ球をいかに制御できるかが重要と考えられる。しかしながら、アトピー性皮膚炎について、自然免疫を担うToll様受容体 (Toll-like receptor: TLR)に着目して自然リンパ球をいかに制御するかについては、明らかになっていない。そのため、本年度は、本研究に用いる、ヒト2型自然リンパ球の同定を行い、複数のセルラインを作成した。自然リンパ球はヒト末梢血を用いた。フローサイトメーターを使用し、Lineage陰性IL-7レセプター陽性分画を同定した。次いで、抗CD294抗体を用いて2型自然リンパ球を同定した。さらに、2型自然リンパ球に関して、セルソーターを用いて分取し、培養した。本実験は、異なる末梢血を用いて検証した。他方、ヒトケラチノサイトの培養系を確立し、ケラチノサイトと自然リンパ球との共培養システムを用いて、培養上清中のサイトカイン産生についてELISA法で検証した。さらに、TLRリガンド刺激下でのバリア機能を測定し、サイトカイン産生について、タンパク発現レベルをELISA法で測定中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数のセルラインを用いて自然リンパ球のケラチノサイトへのバリア機能への影響をTLR刺激下で検証している。

今後の研究の推進方策

TLRリガンドによるケラチノサイトのバリア機能への影響について、ILC2の機能解析に焦点をあてて解析を行っていく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi