• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自然リンパ球とTLRに着目したアトピー性皮膚炎におけるバリア機能異常の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

杉田 和成  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (40412647)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバリア学
研究成果の概要

ILC2はヒト末梢血中の希少細胞であるため、セルソーターを用いて、細胞を分取し、さらに本研究に用いるため、培養、増殖させた。ILC2とケラチノサイトの共培養において、ILC2存在下では、皮膚バリア機能が抑制することを経表皮電気抵抗やFITC-dextranを用いた細胞間隙透過性の評価によって確認した。その結果、TLR刺激下では、ヒトケラチノサイトのバリア機能が亢進するものの、自然リンパ球(ILC2)存在下では、その亢進が低下した。すなわち、TLR刺激によって、ケラチノサイトあるいは、ILC2のいずれか、あるいは両者を介して、皮膚バリア機能が修飾されることが示唆された。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ILCが自然免疫に関与するTLRやTLRリガンドとの関連については明らかにされていなかった。本研究はアレルギー炎症のイニシエーターエフェクターであるILCのバリアを制御する機構を解明するとともに、TLRを介したILCによるバリア制御機構の一端を明らかにした点が意義のあることであると考えられる。本研究は、ヒト免疫学を中心に形態学的な側面からも,タイトジャンクションの詳細な変化を明らかにした点も学術的な意義があると思われる。さらに、本研究で明らかになったバリア機能の制御は、アレルギー性皮膚疾患だけでなく、ILCが関与する様々な疾患の病態を明らかにする手がかりとなる点で社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi