本研究では、自己の細胞成分によって免疫反応が生じることを防ぐための生体防御機構の一つであるSiglecs (sialic-acid-binding immunoglobulin-like lectins)の発現とその調節機構を皮膚組織で検討するとともに、Siglecs由来のシグナルを利用して、アトピー性皮膚炎を始めとするアレルギー疾患や自己免疫疾患の治療法の開発に貢献することを目的としている。まずハプテン反復塗布によるアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚組織において、ヒトSiglec-9のマウス・オーソログであるSiglec-Eの発現を免疫組織化学的に検討したところ真皮に存在する好中球にSiglec-Eの強い発現が見られた。また、少数のCD4陽性リンパ球にも弱いSiglec-Eの発現が見られたが、CD8陽性リンパ球やF4/80陽性細胞(マスト細胞)にはSiglec-Eの発現はほとんど見られなかった。一方、ハプテン単回塗布による接触皮膚炎モデルマウスの皮膚組織からRNAを抽出してreal time-RT-PCRを行ったところ、正常皮膚組織に比べて接触皮膚炎マウスの皮膚組織では、Siglec-E mRNAの発現が著明に上昇していたが、免疫組織化学による検討では、好中球に加えてF4/80陽性細胞(マスト細胞)にもSiglec-Eの発現が見られた。 ヒトにおける皮膚アレルギー疾患とSiglec-9の発現を検討するため、アトピー性皮膚炎患者の病変部皮膚でSiglec-9と各種細胞表面マーカーの2重染色を行ったところ、マクロファージと好中球にSiglec-9が発現している一方、マスト細胞やリンパ球には発現していないことが明らかになった。現在、リコンビナントSiglec-9をアトピー性皮膚炎モデルマウスおよび接触皮膚炎モデルマウスに投与して炎症反応に対する効果を検討中である。
|