• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

DNA修復異常で発症する遺伝性光線過敏症の診断センター構築と発展的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関大阪医科大学

研究代表者

森脇 真一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40303565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコケイン症候群 / 紫外線 / 色素性乾皮症 / 表現型・遺伝型関連 / DNA修復
研究成果の概要

研究代表者は新たな難病制度の下、難病の指定を受けた色素性乾皮症(XP)、コケイン症候群(CS)を代表とする遺伝性光線過敏症の診断センターを平成10年に立ち上げ、以後20年にわたり細胞生物学的、分子遺伝学的に解析して確定診断を実施してきた。
今回、平成30年度から3年間、本研究費にてこの診断センターを継続し、確定診断を行った。総解析数は46例、その中で13例のXP、4例のCSを新規で同定した。XP、CSいずれも既知の病的変異が確認され、従来から知られている遺伝型・表現型関連が確認できた。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

確定診断後は患者に対して遮光指導を行い、患者フォローのための医療体制を整えることができるため、早期の難病診断はきわめて重要である。XP、CSはいずれも小児慢性特定疾病であり、指定難病である。患者の合併症予防、予後改善、患者・家族のQOL向上のためにも、これらの疾患の早期確定診断は非常に重要であり、現在の難病制度の下、重要な業務であると考える。稀少疾患であるXP、CSが指定難病になり、皮膚科、小児科医など臨床医に疾病が認知され始めてきているので、これまで同様、我々が確立して維持しているXP、CSの分子細胞診断システムによる確診断の継続は国の難病行政にとっても重要なプロジェクトであると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi