• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ハンセン病の病態を反映するらい菌RNAマーカーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08285
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

宮本 友司  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗酸菌 / 遺伝子発現 / ハンセン病
研究実績の概要

らい菌 (Mycobacterium leprae)によって引き起こされるハンセン病は、末梢神経障害を伴う皮膚感染症であり、発展途上国を中心に依然として年間20万人余りの新規患者が発生している。多剤併用療法の導入により新規患者数は減少傾向にあるが、らい菌は試験管培養が不可能なため、多剤併用療法等の治療が効果を発揮しているかどうかを的確に判定する手法は依然として確立されていない。また、多剤併用療法の効果と関連する病態変化はしばしば重篤な副作用を引き起こすことがあり、その効果の判定と共に、病態を的確に予防、診断する手法の開発が求められている。本研究では、らい菌のRNAに焦点を絞り、その解析を通じて病態の変化と連動し且つ病態診断法開発へと繋がるRNAマーカーの同定を目的とした。ハンセン病の病態はらい菌のviabilityと連動する傾向があることから、当該年度は、ヌードマウスの足蹠内で増殖させたらい菌を使用し、viabilityと関連する条件下で、らい菌RNAがどのように変化するのかをRNA-seqにより網羅的に解析した。その結果、らい菌を殺菌作用を示す薬剤で処理した場合、未処理に比べて、転写量の低下を示すRNA(遺伝子)の割合が高い傾向を示した。その一方で、薬剤処理下で逆に転写量が亢進したものも存在しており、それらには機能不明とされているものが高い割合で含まれていた。これらの結果は、殺菌作用によるviability低下の条件下で、らい菌が何らかの代謝系や形質を変化、或いは活性化させている可能性を示唆するものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

網羅的ならい菌RNA解析により、変化する遺伝子の一部を捉えることが出来たことから、おおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

RNAの分解等により、すべてのRNAの動きを把握していない可能性もあることから、RNA精製の最適条件の検討を行う。さらに、viabilityが活性化する条件においても、同様に RNA解析を実施し、病態変化と関連するRNAの同定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

理由:遺伝子解析へ供する検体量が予定よりも少なくなったため
使用計画:次年度は検体量を計画よりも増やし、遺伝子解析を頻繁に実施する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi