• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ハンセン病の病態を反映するらい菌RNAマーカーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08285
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

宮本 友司  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗酸菌
研究実績の概要

ハンセン病は、らい菌 (Mycobaterium leprae) により引き起こされる皮膚感染症であり、近年も途上国を中心に年間20万人余りの新規患者が発生している。治療には複数の抗菌薬による多剤併用療法等が導入されているが、らい菌は人工培地で増殖しないため、生菌数の評価を基にした治療効果や病態の判定は不可能である。本研究では、らい菌の生存度と連動するRNAの動態に着目し、その解析を通じて的確な判定手法開発へと繋がるRNAマーカーの同定を目的とした。当該年度は、昨年度と同様にヌードマウス足蹠内で増殖させたらい菌のRNA-seq解析を実施した。らい菌を多剤併用療法で使用する薬剤で処理した後、全RNAの動態変化を網羅的に解析した結果、薬剤処理により一部のnon-coding RNA (ncRNA) の転写量が大きく変化していることが判明した。これまでの研究では、ncRNAがどのようにらい菌の生存度や代謝等に影響を及ぼしているかについては明らかになっていない。従って、本研究の結果は、未解明な部分が多いらい菌におけるncRNAの機能を解明する上でも、重要な意味を持つと考えられる。さらに、これらのncRNAは全RNAに占める割合が極めて大きいため、ハンセン病患者の皮膚組織中のらい菌RNAを直接解析する際に、マーカーとして補足し易い可能性がある。今後は、これらのncRNAのマーカーとしての可能性を探るべく、それらの動態とハンセン病の治療過程や病態の変化がどのように関連しているのかを解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

らい菌のRNA-seq解析により、薬剤の影響を受けて転写量が変化するRNA分子の中に臨床応用への可能性を持つ分子を見出すことが出来たことから、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

これまでに同定した候補RNA分子について、患者皮膚検体内に存在するらい菌を実際に解析した場合に、マーカーとして応用可能かどうかを、RNAの取得法を含め評価、検討する。また、他の抗酸菌において、らい菌の候補RNA分子のホモログがどのような動態を示すかを明らかにするため、らい菌と同様の条件下でRNA-seq解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:患者検体由来のらい菌のRNA解析が当初の予定より進まなかったため。
使用計画:次年度は患者検体由来のらい菌の解析を計画よりも増やす。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi