• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

230kDa類天疱瘡抗原1の接着因子としての機能解析と免疫原性獲得機序の究明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08286
研究機関弘前大学

研究代表者

会津 隆幸  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (00400135)

研究分担者 松崎 康司  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50322946)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードBP230-KOマウス / 細胞接着タンパク
研究実績の概要

1.BP230タンパク欠損のよるヘミデスモゾーム、デスモゾームの構造上の変化:①BP230-KOマウス背部皮膚を採取、電子顕微鏡でHD、デスモゾームの構造変化を確認。②直接蛍光抗体法にて、細胞接着タンパクの発現ならびにその局在の変化を解明。③採取した皮膚よりRNAを回収、BP230タンパク欠損に伴う代償的なタンパク発現の変化をreal- time PCRで量的に確認。④外用剤塗擦による炎症予防効果を、経時的に確認。
2.表皮細胞遊走能の変化ならびに創傷治癒への影響:①BP230-KOマウス由来表皮細胞を培養し、その遊走能をタイムラプスで撮影、正常表皮細胞と比較、検討。②直接蛍光抗体法で、BP180などHD構成タンパクの発現ならびにその局在を確認。③BP230-KOマウス背部皮膚に人工的に6mmの皮膚欠損を作成、上皮化までの過程を経時的に観察。④適宜皮膚生検を行い、潰瘍底の伸長する表皮細胞のHD構成タンパクの発現を免疫組織化学染色で確認。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね研究実施計画に沿って研究を行い、計画通り進展している。

今後の研究の推進方策

BP230タンパクを標的としたBP発症モデルマウスの作成:BP230 (BPAG1-e) には複数のisotypeのBPAG1 (BPAG1-a, BPAG1-b など) が存在するが、BP230独自のタンパク構造をコードしているのはエクソン23と24である。BP230-KOマウスにBP230のエクソン23と24由来のタンパクを投与、免疫させたBP230-KOマウスから血清を回収、BP発症マウスを作成する。
①BP230のエクソン23、24をクローニング、約30個のアミノ酸からなるタンパクを発現するベクターを作成、大腸菌に形質転換させ、そのタンパクを回収。②BP230-KOマウス皮内に2週に1回投与、8週後に抗血清を回収。③ELISA 法でそのタンパクに対する抗体産生を確認。④C57BL/6マウス背部皮膚に抗血清を投与、後日皮膚生検を施行、直接蛍光抗体法で表皮基底膜に抗体、補体の沈着を確認する。⑤抗BP180 抗体、抗血清を皮内もしくは尾静脈から投与、BPで見られる紅斑、水疱形成など経時的に観察、適宜生検し表皮下水疱、炎症細胞浸潤など評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Dipeptidyl peptidase‐4 inhibitor‐associated anti‐laminin‐γ1 (p200) pemphigoid in a patient with psoriasis vulgaris2019

    • 著者名/発表者名
      Minakawa Satoko、Matsuzaki Yasushi、Hashimoto Takashi、Ishii Norito、Nishie Wataru、Kayaba Hiroyuki、Sawamura Daisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 47 ページ: e25-e26

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pediculus humanus capitis: Pyrethroid resistance and utility of scanning electron microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Minakawa Satoko、Matsuzaki Yasushi、Yamaguchi Sayaka、Takahashi Kenzo、Kayaba Hiroyuki、Sawamura Daisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 46 ページ: e418-e419

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two cases of ichthyosis and their EPR analyses of stratum corneum2019

    • 著者名/発表者名
      Minakawa Satoko、Matsuzaki Yasushi、Nakagawa Kouichi、Kaneko Takahide、Akasaka Eijiro、Nomura Kazuo、Sawamura Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Cutaneous Immunology and Allergy

      巻: 2 ページ: 84-86

    • DOI

      10.1002/cia2.12057

    • 査読あり
  • [学会発表] ニボルマブ+イピリムマブ併用療法により小腸炎を生じた肛門部悪性黒色腫2019

    • 著者名/発表者名
      会津隆幸、滝吉典子、原 憲司、是川あゆ美、金子高英、 中野 創、澤村大輔、櫻庭裕丈
    • 学会等名
      第35回日本皮膚悪 性腫瘍学会学術大会
  • [学会発表] 爪下有棘細胞癌2019

    • 著者名/発表者名
      中島康爾、澤村大輔、福井智久、相樂千尋、会津隆幸、中野 創
    • 学会等名
      第35回日本 皮膚悪性腫瘍学会学術大会
  • [学会発表] Dabrafenib+Trametinib併用療法によって生じた発熱性好中球減少症2019

    • 著者名/発表者名
      金子高英、福井智久、相樂千尋、滝吉典子、六戸大樹、会津隆幸、澤村大輔、須賀 康
    • 学会等名
      第35回日本 皮膚悪性腫瘍学会学術大会
  • [学会発表] ニボルマブ+イピリムマブ併用療法中に唾液量の低下をきたした悪性黒色腫2019

    • 著者名/発表者名
      会津 隆幸、是川あゆ美、原 憲司、滝吉典子、金子高英、中野 創、澤村大輔、高畑淳子
    • 学会等名
      第118回日本皮膚科学会総会
  • [学会発表] 白色海綿状母斑の1例2019

    • 著者名/発表者名
      相樂千尋、会津隆幸、中野 創、澤村大輔
    • 学会等名
      日本皮膚科学会東北六県合同学術大会第386回例会
  • [学会発表] 白色海綿状母斑の1例2019

    • 著者名/発表者名
      相樂千尋、会津隆幸、中野 創、澤村大輔
    • 学会等名
      第34回角化症研究会
  • [学会発表] ランダム皮膚生検が診断に有用であったintravascular large B-cell lymphoma2019

    • 著者名/発表者名
      吉川未雪、相樂千尋、福士花恋、会津隆幸、中野 創、澤村大輔、山形和史
    • 学会等名
      日本皮膚科学会青森地方会第387回例会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi