• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メラノーマの進展、および治療抵抗性におけるPIP3閾値モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K08288
研究機関日本医科大学

研究代表者

長田 真一  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00244484)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメラノーマ / PTEN / INPP4B / イノシトールリン脂質 / シグナル伝達 / ノックアウトマウス
研究実績の概要

研究期間最終年度となる令和2年度は、昨年度に樹立したPIP3レベルの異なるメラノーマから樹立した細胞株を用いて、増殖能、およびBRAF阻害薬、MEK阻害薬に対する感受性を調べた。再現性、定量性を高めるために、解析は全自動生細胞解析システムIncuCyteを用いて行った。用いた細胞株は全てPten遺伝子がホモ欠損なのでP0と表示し、Inpp4b遺伝子については野生型をI2, ヘテロ欠損をI1、ホモ欠損をI0であらわした。すなわち、用いた細胞はP0I2, P0I1, P0I0であり、それぞれ2系統ずつ解析した。本計画では、Pten変異にInpp4B変異が加わると、より悪性度の高いメラノーマになること、すなわち増殖能、薬剤抵抗性が高まることを予想した。
(増殖能について)予想通り、P0I1株は2系統ともP0I2株より増殖能が高まっていた。しかし、P0I0株については、1系統はP0I1株と同程度増殖能が高まっていたが、もう1系統はP0I2とほぼ変わらなかった。
(BRAF阻害薬、MEK阻害薬感受性について)予想通り、P0I1株は2系統ともP0I2株よりBRAF阻害薬であるデブラフェニブ、および、MEK阻害薬であるPD0325901に対する抵抗性が高まっていた。しかし、P0I0株については、1系統はデブラフェニブ、およびPD0325901に対する抵抗性がP0I2株より高まっていたのの、P0I1株ほど高まっていなかった。
以上を総合すると、Pten欠損下でInpp4bがヘテロで欠損した時は、増殖能、薬剤抵抗性が上昇し、メラノーマの悪性度が高まることがわかった。一方で、Inpp4bがホモで欠損すると、さらに増殖能や抵抗性が高まるという結果は得られなかった。このことは、Inpp4bがホモで欠損すると、何らかの代償機構が働くことを意味している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Type XVII collagen interacts with the aPKC‐PAR complex and maintains epidermal cell polarity2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Kosumi H, Osada S-I, Takashima S, Wang Y, Nishie W, Oikawa T, Hirose T, Shimizu H, Natsuga K
    • 雑誌名

      Exp Dermatol

      巻: 30 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1111/exd.14196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞極性制御因子aPKCの毛包幹細胞の維持,および創傷治癒における役割2020

    • 著者名/発表者名
      長田真一
    • 雑誌名

      日医大医会誌

      巻: 16 ページ: 130-137

    • DOI

      10.1272/manms.16.130

    • 査読あり
  • [図書] 皮膚疾患最新の治療2021-2022(クリオグロブリン血症)2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 健造、佐伯 秀久(編集)、長田真一(分担)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-22799-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi