• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

皮膚免疫の加齢変化における皮膚resident memory T細胞の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08291
研究機関大阪大学

研究代表者

細川 玲 (渡辺玲)  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60463866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード皮膚resident memory T細胞 / 加齢
研究実績の概要

最終年度において、それまでに蓄積できたdataの解析を進めた。皮膚、血中T細胞の多様性についてのT細胞受容体レパトア解析からは、50歳未満の検体において、採取した皮膚中のT細胞種類数:血中のT細胞種類数が約1:10であったのに対し、80歳以上の検体において、皮膚中T細胞種類数:血中T細胞種類数が約1:5であり、皮膚T細胞の多様性が、この解析系からは約2倍、血中T細胞より保たれやすいことが示された。また、同一面積当たりの皮膚T細胞数は、皮膚において増加傾向であり、また、個体間で共通するT細胞受容体型は、血中においては若年者、高齢者で増数しなかったが、皮膚において加齢に伴い増数する傾向がみられた。これらの結果から、皮膚T細胞がおそらく皮膚特有の抗原に応答して皮膚に分布し、血中T細胞より長期生存することが推測された。皮膚、血中T細胞の抗原応答能の変化については、黄色ブドウ球菌、カンジダ抗原いずれに対しても血中T細胞のIL-17産生の低下が認められたが、皮膚においては、抗原刺激がない状態ではIL-17産生低下がみられたものの、抗原刺激に応答したIL-17産生はCD4、CD8分画共に保たれていることが分かった。従って、高齢者皮膚T細胞は、皮膚に曝露されうる抗原に対しての応答能を維持できていることが判明した。これらの結果から、皮膚T細胞は加齢に伴い多様性を失わずに皮膚に長期間生存し、抗原曝露に対しても正常な応答能を呈するポテンシャルを保ち続けていることが結論付けられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Department of Rheumatology/Karolinska Institutet/Solna(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Department of Rheumatology/Karolinska Institutet/Solna
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Skin T cells maintain their diversity and functionality in the elderly2021

    • 著者名/発表者名
      Koguchi-Yoshioka Hanako、Hoffer Elena、Cheuk Stanley、Matsumura Yutaka、Vo Sa、Kjellman Petra、Grema Lucian、Ishitsuka Yosuke、Nakamura Yoshiyuki、Okiyama Naoko、Fujisawa Yasuhiro、Fujimoto Manabu、Eidsmo Liv、Clark Rachael A.、Watanabe Rei
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: online

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01551-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi