• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

血管内皮細胞培養シートを用いた蕁麻疹モデルの構築と血液凝固因子の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

秀 道広  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (50284188)

研究分担者 高萩 俊輔  広島大学, 病院(医), 講師 (40448246)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード蕁麻疹 / 血管内皮細胞 / ヒスタミン / 血液凝固 / 血管透過性 / 数理モデル
研究成果の概要

蕁麻疹の病態を解明するため、電気的な交流インピーダンスセンサーと血管内細胞培養シートを組み合わせた血管透過性評価システムを構築し、ヒスタミンと相乗的に作用して血管透過性を亢進させる自然免疫活性化物質および各種サイトカインを同定した。また、ヒスタミンは直接血管に働いて透過性を亢進させる他、血液凝固系および補体系を介してマスト細胞を脱顆粒させる機序を明らかにした。さらに、培養血管内皮細胞シートにヒト血漿、好塩基球および単球を共培養するin vitro蕁麻疹モデルを構築し、単球がヒスタミン非依存性に組織因子を発現して血液凝固系を駆動し得ることを証明した。また、これらの反応を数理モデルで再現した。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

蕁麻疹はヒト、ウマ、チンパンジーなどのごく限られた哺乳動物に見られる疾患で、その約3/4は、明らかな原因、誘因なく症状出現を繰り返す特発性の蕁麻疹である。その約半数は抗ヒスタミン薬が奏効するが、半数近くは効果不十分で、たとえ効果があった場合でも薬剤治療を中止すると再び症状が現れるためにその社会的負担は極めて大きい。本研究は、蕁麻疹の病態解明のためのin vitroモデルを構築し、その病態にこれまでほとんど注目されてこなかった血液凝固と補体の経路が重要であることを証明し、抗ヒスタミン薬が無効な症例がある理由、またそれらの症例を含む蕁麻疹に対する新たな治療標的を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi