• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

皮膚感染症由来黄色ブドウ球菌の病原因子の情報基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

久恒 順三  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 室長 (40513180)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / エンテロトキシンY / ヒト由来T細胞 / Staphylococcus argenteus
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis, AD)の患者の皮膚から分離された黄色ブドウ球菌(ST20, ST121, ST59等)が保有するエンテロトキシンY(SEY) の性状解析を行なった。SEYは、マウス由来T細胞は活性化せず、ヒト由来T細胞を顕著に活性化する。さらに、SEY刺激によるTCR-Vα型のユニークなT細胞レパトアのポピュレーションを示すことを明らかにした。加えて、AD由来S. argenteusの特定のクローンのゲノム配列から、上記のenterotoxin Y遺伝子が見つかり、同様な活性を有していることを明らかにした。

自由記述の分野

細菌毒素

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis, AD)の患者皮膚からは高頻度で本菌が分離されるが、ADの発症および増悪化における本菌感染との関連性は不明な点が多くある。本研究課題により、SEY産生黄色ブドウ球菌によるADの増悪化の病態形成機構が分子レベルでSEYの性状の特徴を明らかにできた。これにより本菌による皮膚感染症の予防及び治療戦略の情報基盤となる極めて重要な基礎研究であると位置付けている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi