• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

β-カテニン経路を標的にする悪性黒色腫患者の抗腫瘍免疫応答改善法と評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08309
研究機関京都大学

研究代表者

谷口 智憲  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40424163)

研究分担者 河上 裕  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (50161287)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性黒色腫 / がん免疫療法 / β-カテニン
研究実績の概要

抗PD-1抗体は、悪性黒色腫で明らかな臨床効果を示したが、単独使用では効果不十分で、
不応例に対する併用療法の開発と、奏効例を選別するバイオマーカーの探索が必要である。
研究代表者は以前、悪性黒色腫で活性化しているβ-catenin経路が、免疫抑制分子などを異所性に産生させ、免疫抑制を誘導している可能性を示した。本研究では、悪性黒色腫細胞、さらには担癌生体の免疫細胞において、本経路活性化が免疫抑制を誘導する機序を解明する。さらに、β-catenin経路を阻害できる薬剤を用いて、免疫抑制を解除し、既存の免疫療法の臨床効果を改善する併用療法を開発する。昨年度までに、β-cateninの間接的阻害剤として用いた脂質代謝阻害薬Yが、抗腫瘍免疫応答を増強できること、そのメカニズムの一つとして、がん細胞のβ-catenin経路に作用していることが、マウスモデルを用いて示されたので、本年度は、さらなるメカニズムの解明を行った。Yノックアウトマウスの担癌マウスモデルにおいても、抗腫瘍免疫応答の増強を認めた。さらに、Y阻害薬をin vitroでT細胞や樹状細胞に作用させると、その機能が増強する事が分かった。これらのことから、がん細胞以外に、免疫細胞などの宿主の細胞においても、Yは免疫抑制的な作用があることが分かった。これらの細胞でβ-catenin経路の活性化は顕著でなかったので、Y阻害薬は、それ以外の作用で、免疫細胞に対して直接機能増強作用があることが示唆された。Y阻害薬と抗PD-1抗体の併用療法は、担癌マウスにおいて相乗的な抗腫瘍効果を示した。以上のことから、Y阻害薬は、免疫細胞と悪性黒色腫の二つに作用し、抗腫瘍免疫応答を増強させることができ、抗PD-1抗体の併用薬として有用であることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] S-1 in combination with docetaxel as salvage therapy for patients with metastatic extramammary Paget's disease.2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda K, Hirai I, Nakamura Y, Fusumae T, Tanese K, Yaguchi T, Kawakami Y, Funakoshi T
    • 雑誌名

      Eur J Dermatol.

      巻: 30 ページ: 301-302

    • DOI

      10.1684/ejd.2020.3782.

    • 査読あり
  • [学会発表] がん免疫療法の最近の動向2021

    • 著者名/発表者名
      谷口智憲
    • 学会等名
      臨床免疫学会主催 アニュアルエビデンスレビュー2021(AER2021)
    • 招待講演
  • [学会発表] がん免疫療法の最近の動向2020

    • 著者名/発表者名
      谷口智憲
    • 学会等名
      第48回日本臨床免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固形がんに対するCAR-T細胞療法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      谷口智憲、加藤大貴、守井賢二、世良田聡、仲哲治、河上裕
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi