• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

CD1aを介した脂質抗原提示と皮膚炎惹起メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K08310
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

荒尾 知子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80397629)

研究分担者 久保 亜紀子  神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (50455573)
久保 亮治  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70335256) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードCHILD症候群 / ケブネル現象 / 乾癬様皮疹 / CHILD症候群モデルマウス
研究実績の概要

CHILD症候群モデルマウス(K5-Cre-NSDHL+/--CD1a-tg)の作成
表皮特異的NSDHLコンディショナルノックアウトマウス(K5-Cre-NSDHLflox)の作成
マウスES細胞にNSDHLターゲッティングベクターをエレクトロポレーションにて導入し、コロニーのピックアップを行った。ES細胞のスクリーニング後、胚盤胞(BALB/c)への注入を行い、NSDHLキメラマウスを作成した。ES細胞(毛が黒色)とホスト胚(BALB/c)(アルピノ)とのキメラF1マウス(♂)と、B6(黒色)マウスと交配し、黒色のF2マウス♀5匹について、ジェノタイピングを行った。キメラマウスの尾からCica GeneusトータルDNAプレップキットを用いてDNAを抽出した。ターゲットベクターを挟むように数カ所primerを設定してPCRを行い、ジェノタイプを確認した。さらにNSDHLキメラマウスとK5-Creを掛け合わせてNSDHL変異を持つK5-Cre-NSDHLfloxを作成し、表皮特異的にNSDHLをノックアウトした。表皮特異的NSDHLコンディショナルノックアウトマウスの皮膚にモザイク状に脱毛を伴うphenotypeが見られ、3匹のマウスについてその部位の皮膚を生検して、皮膚のHE染色を行った。脱毛部では表皮の菲薄化と毛包構造の消失があり、一方で有毛部では、皮膚炎を想起させる角質層の錯角化を認めた。さらに、ヒトCD1aトランスジェニックマウス(CD1a-tg)(Kim JH, et al. Nat Immunol, 2016)について、耳介に2%ウルシオールを塗布し、皮膚炎誘発が再現できるか確認を行ったが、野生型のマウスと比較して耳介の厚さ(腫脹)については有意差を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Histological analysis of psoriasiform eruption associated with myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease2024

    • 著者名/発表者名
      Itoi-Ochi Saori、Kurosaki Yukiho、Ota Asako、Miyazaki Akiko、Hosokawa Akiko、Nakano Misa、Takahashi Toshiyuki、Umegaki-Arao Noriko、Fujimoto Manabu
    • 雑誌名

      JAAD Case Reports

      巻: 46 ページ: 1~4

    • DOI

      10.1016/j.jdcr.2023.12.026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A non-epidermolytic epidermal nevus associated with a postzygotic EGFR mutation.2023

    • 著者名/発表者名
      Umegaki-Arao N, Ono N, Tanaka R, Sasaki T, Fujita H, Shiohama A, Amagai M, Kubo A.
    • 学会等名
      1st. International Societies for Investigative Dermatology Meeting, Tokyo, Japan, 2023.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi