• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

皮膚ブルーリ潰瘍原因菌のゲノム・エピゲノム比較解析、感染源捜索と新規治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08312
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

星野 仁彦  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)

研究分担者 深野 華子  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 研究員 (40807541)
酒井 香奈江  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命助教 (60599447)
吉田 光範  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (70772630)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲノムメチル化
研究実績の概要

2018年までに10株以上のブルーリ潰瘍原因菌菌株について、次世代シークエンサー(NGS)を用いて全ゲノム核酸解析を行ってきた。この過程で日本におけるブルーリ潰瘍原因菌は全て、亜種であるM. ulcerans subsp. shinshuenseであることを見出した。また分離菌は驚くべきことに地域差があり、分離地域ごとに類似した菌種が固まっていることを見出した。これらの結果を受けて、2019年度は、ブルーリ潰瘍原因菌8株のメチル化について、NGSを用いて解析を行った。驚くべきことに、アフリカ株とアジア株で全ゲノム領域において、メチル化の程度が異なることが示唆された。我々はアフリカ株とアジア株を背景を統一したマウスへの感染実験を行っているが、Average Nucleotide Identity (ANI)は両群で98%以上であるにもかかわらず、病原性(感染開始から個体死亡までの期間)が異なることを示しているが、この原因の一つにメチル化の程度が関与している可能性を考え、2020年度はより多くの菌株のメチル化をNGSで解析する予定としている。これらの解析によってより詳細にブルーリ潰瘍原因菌のキャラクターを解明することにつながると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

既に、ブルーリ潰瘍原因菌の全ゲノム解析を10株以上で終了している。またメチル化の解析についても2019年度より着手して、クラスター間で、メチル化の程度の相違を発見しているため。

今後の研究の推進方策

アジア株とアフリカ株でメチル化の程度が異なっていることが判明したため、確認のためにより多くの菌株を全ゲノム解析及びメチル化解析を行う予定としている。その後、この傾向が確固たるものであれば、他のアッセイで評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

効率的な使用に努めた結果、次年度使用額が生じたが、次年度は最終年度であるので、十分な実験計画を立てる予定である

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Mycobacterium xenopi JCM15661T, Obtained Using Nanopore and Illumina Sequencing Technologies.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Fukano H, Asakura T, Hisatsune J, Hoshino Y.
    • 雑誌名

      Microbiology resource announcements

      巻: 9 ページ: 0

    • DOI

      10.1128/MRA.01583-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The first case of chronic pulmonary Mycobacterium shigaense infection in an immunocompetent patient.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukano H, Hiranuma O, Matsui Y, Tanaka S, Hoshino Y.
    • 雑誌名

      New Microbes and New Infections

      巻: 0 ページ: 10630

    • DOI

      10.1016/j.nmni.2019.10063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathogenicity of Mycolicibacterium phlei, a non-pathogenic nontuberculous mycobacterium in an immunocompetent host carrying anti-interferon gamma autoantibodies: a case report.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Hoshino Y, Sakagami T, Fukano H, Matsui Y, Hiranuma O.
    • 雑誌名

      BMC infectious diseases

      巻: 19 ページ: 454

    • DOI

      10.1186/s12879-019-4050-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sitafloxacin-Containing Regimen for the Treatment of Refractory?Mycobacterium avium?Complex Lung Disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura T, Suzuki S,Fukano H, Okamori S, Kusumoto T, Uwamino Y, Ogawa T, So M, Uno S, Namkoong H, Yoshida M, Kamata H, Ishii M, Nishimura T, Hoshino Y, Hasegawa N.
    • 雑誌名

      Open forum infectious diseases

      巻: 6 ページ: ofz108

    • DOI

      10.1093/ofid/ofz108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of?Mycolicibacterium?sp. Strain NCC-Tsukiji, Isolated from Blood Culture of a Patient with Malignant Lymphoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukano H, Yoshida M, Shouji M, Hatta S, Maruyama D, Izutsu K, Shiotsuka M, Ogura Y, Hayashi T, Hasegawa N, Iwata S, Hoshino Y.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: 0

    • DOI

      10.1128/mra.01575-18

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi