• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規実験システムを用いた血小板インテグリン制御分子の多角的解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08326
研究機関大阪大学

研究代表者

冨山 佳昭  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (80252667)

研究分担者 柏木 浩和  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10432535)
加藤 恒  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20705214)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインテグリン / GPIIb-IIIa / 血小板減少 / 活性化変異
研究実績の概要

本研究では、血小板機能の中核をなすインテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)の機能発現およびその制御分子の同定、解析を目的としている。申請者らは、軽度のGPIIb-IIIa活性化と血小板減少を来す症例を発表し、新たにGPIIb-IIIa関連先天性血小板減少症として報告してきた。その中でも、GPIIbのR995Wミスセンス変異に起因する先天性血小板減少症は本邦においてもっとも頻度が高い変異である(Blood, 2011)。その詳細な病態解析を目的として、本年度はGPIIbR995W変異のノックインマウスモデル(マウスではR990W)の詳細な解析を行った。
血小板数は、この変異導入によりヘテロで約10%、ホモでは約25%減少し、血小板サイズは増大した。マウス血小板GPIIb-IIIaの発現は、ヘテロでは軽度の発現低下(コントロールの75%発現)であったが、ホモではコントロールの約3%と血小板無力症に相当するまで著明に低下した。ホモマウスの巨核球GPIIb-IIIa(コントロールの60%発現)の解析にてGPIIb-IIIaの恒常的活性化が検出された。
ホモマウスを用いて血小板造血能の解析では、巨核球数およびそのploidyには異常はなかったが、ホモマウスにおいて巨核球のproplatelet形成の有意な減少を認めた。さらに抗CD42b抗体(抗GPIb抗体)を投与し血小板減少を誘導しその回復を解析すると、ホモマウスでは投与後4日目の回復が遅延した。またトロンボポエチン投与に対する反応を解析すると、ホモマウスでは、その反応に障害が見られた。
以上、本年度の解析結果よりマウスモデルではヒトに較べて血小板減少は軽度であったが、血小板減少の機序としては血小板造血、特に巨核球からのproplatelet formationに障害があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、血小板機能の中核をなすインテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)の活性化機構、特にその制御分子の同定および解析を目的としている。申請者らは、本研究においてすでにインテグリンαIIbβ3活性化の制御分子であるCalcium and diacylglycerol (DAG)-regulated guanine nucleotide exchange factor I (CalDAG-GEFI)の欠損例(世界4例目)の同定およびその機能解析に成功している(Blood 2016)。申請者らは、その詳細な機能解析を行い新たに開発したαIIbβ3の活性化スピードを解析するinitial velocity assayを用いてCalDAG-GEFIではαIIbβ3活性化は誘導されるものの、その活性化スピードが遅延しているために出血症状を来すことを明らかにした。
昨年度は、αIIbβ3の発現を減弱する自己抗体による新たな病態としての後天性血小板無力症の病態を明らかにすることに成功している(J Thromb Haemost, 2019)。
本年度においては、軽度のGPIIb-IIIa活性化と血小板減少を来す症例の集積より、新たにGPIIb-IIIa関連先天性血小板減少症を同定し、その中でも本邦にて頻度の多いGPIIbのR995Wミスセンス変異のノックインマウスの解析結果を発表することができた。その結果、血小板造血障害が主たる原因であり、特に巨核球からの血小板放出能であるproplatelet形成が障害されていることを明らかにした(J Thromb Haemost, 2020)。
以上のように、インテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)の活性化機構およびその制御分子の同定、解析に関して着実に成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

血小板機能の中核をなすインテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)の制御分子の同定、解析を目的とした本研究は、おおむね順調に進展しているが、申請者らの新たな知見を発展するために次年度においては、以下を計画している。
1.申請者らの開発したinitial velocity assayやフローチャンバーによる流動化血小板血栓形成解析法などを用いて、種々のインテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)の制御分子異常症(血小板無力症、ADP受容体P2Y12欠損症、Kindlin-3欠損症、CALDAG-GEFI欠損症)におけるαIIbβ3の詳細な機能解析を行う。
2.申請者らは、インテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)活性化変異に起因する病態としてGPIIb-IIIa関連先天性巨大血小板減少症を提唱し、血小板減少機序に関してそのノックインマウスを用いた解析結果を公開した(J Thromb Haemost, 2020, Blood 2011, Mol Genet Genomic Med. 2013)。一方、新たな症例としてGPIIb-IIIa非活性化変異GPIIIa(R734C)を有する先天性血小板減少症の家系を同定した。現在までの解析にて、血小板減少を来す変異はすべてGPIIb-IIIa活性化変異であった。今回同定したGPIIb-IIIaの非活性化変異が、1)血小板減少を惹起するか否か、2)血小板減少を誘導した場合その血小板減少機序に関して、ノックインマウスを作製し解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Knock-in mice bearing constitutively active αIIb(R990W) mutation develop macrothrombocytopenia with severe platelet dysfunction.2020

    • 著者名/発表者名
      Akuta K, Kiyomizu K, Kashiwagi H, Kunishima S, Nishiura N, Banno F, Kokame K, Kato H, Kanakura Y, Miyata T, Tomiyama Y.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: 18 ページ: 497-509

    • DOI

      10.1007/s12185-019-02763-2

  • [雑誌論文] A unique phenotype of acquired Glanzmann thrombasthenia due to non-function-blocking anti-αIIbβ3 autoantibodies.2019

    • 著者名/発表者名
      Akuta K, Kashiwagi H, Yujiri T, Nishiura N, Morikawa Y, Kato H, Honda S, Kanakura Y, Tomiyama Y.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: 17 ページ: 206-219

    • DOI

      10.1111/jth.14323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Additional validation of Osaka method (0.01 mol/L dithiothreitol) for negating the daratumumab interference.2019

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa M, Kashiwagi H, Nakayama K, Sakuragi M, Nakao M, Morikawa T, Kiyokawa T, Aochi H, Nagamine K, Shibayama H, Tomiyama Y.
    • 雑誌名

      Transfusion.

      巻: 59 ページ: 2479-2480

    • DOI

      10.1111/trf.15305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血小板β3インテグリンと血小板血栓形成.2019

    • 著者名/発表者名
      冨山佳昭
    • 雑誌名

      日本血栓止血学会誌

      巻: 30 ページ: 579-585

    • 査読あり
  • [学会発表] Platelet function of chronic immune thrombocytopenia: Impact of platelet size, platelet-associated anti-αIIbβ3 antibodies and thrombopoietin receptor agonists.2019

    • 著者名/発表者名
      Nshiura N, Kashiwagi H, Akuta K, Kato H, Kanakura Y, Tomiyama Y
    • 学会等名
      The XXVII Congress of the International Society of Thrombosis and Haemostasis
    • 国際学会
  • [学会発表] The critical role of Kindlin-3 in initiation of physiological thrombus formation; analysis of Kindlin-3 deficient patient.2019

    • 著者名/発表者名
      Kato H, Honda S,Kashiwagi H, Nishiura N,Akuta K, Kokame K, Miyata T, Tomiyama Y
    • 学会等名
      he American Society of Hematology 61th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規のインテグリンαIIbβ3非活性化変異β3(R734C)を認めた一家系2019

    • 著者名/発表者名
      芥田敬吾, 柏木浩和, 西浦伸子, 加藤 恒, 金倉 譲, 冨山佳昭
    • 学会等名
      第81回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi