• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

血小板インテグリン活性化ダイナミクスを制御する分子機構の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08327
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 恒  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20705214)

研究分担者 柏木 浩和  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10432535)
冨山 佳昭  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (80252667)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血小板 / インテグリン / 血栓症
研究実績の概要

本研究は、血小板機能における中心的役割を担うフィブリノゲン受容体インテグリンαIIbβ3(GPIIb-IIIa)の活性化状態をダイナミックに制御するメカニズムの解明を目的として実施した。これにより脳卒中、心筋梗塞など動脈血栓症予防につながる新規抗血小板療法開発へとつながることが期待できる。
生体における血小板の重要性は明らかであるにも関わらず、骨髄巨核球細胞質断片に由来するため核を持たない血小板では、その機能の詳細解明が進んでいない。本研究では先天性血小板機能異常症の症例血小板を用いた質量分析によるリン酸化ショットガンプロテオミクスを実施した。この解析により、これまでに提唱してきた生体内での止血に重要な「速やかで持続的な」αIIbβ3活性化メカニズム解明を進めた。血小板刺激前後のタンパクリン酸化状態の比較を行い、血小板刺激後にリン酸化状態の変化した2,881個のペプチド断片を健常人と症例の間で比較を行った。これにより今後の創薬に重要と思われるαIIbβ3活性化を制御するinside-outシグナルに重要な分子・シグナルの候補を抽出し、血小板機能における重要性の確認を巨核球系細胞株CMKにおけるαIIbβ3活性化評価システムを主に用いて実施した。その結果、本研究により今後の新規抗血小板療法への応用の可能性を持つ候補分子の抽出を行うことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reevaluation of platelet function in chronic immune thrombocytopenia: impacts of platelet size, platelet‐associated anti‐αIIbβ3 antibodies and thrombopoietin receptor agonists2020

    • 著者名/発表者名
      Nishiura Nobuko、Kashiwagi Hirokazu、Akuta Keigo、Hayashi Satoru、Kato Hisashi、Kanakura Yuzuru、Tomiyama Yoshiaki
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: 189 ページ: 760~771

    • DOI

      10.1111/bjh.16439

    • 査読あり
  • [学会発表] Kindlin-3欠損血小板の血栓形成が明らかにする血栓形成メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      加藤恒、伊藤康彦、柏木浩和、西浦伸子、芥田敬吾、小亀浩一、宮田敏行、保仙直毅、金倉譲、冨山佳昭
    • 学会等名
      第42回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] 血小板機能異常症解析からのメッセージ:血小板血栓制御機構2020

    • 著者名/発表者名
      加藤恒
    • 学会等名
      第42回日本血栓止血学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi