• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

慢性移植片対宿主病における単球・マクロファージの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08328
研究機関岡山大学

研究代表者

前田 嘉信  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60403474)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード免疫学 / 慢性移植片対宿主病
研究実績の概要

慢性GVHDマウスモデルにはマイナー抗原不一致のドナーBalb/c → レシピエントB10.D2の系を用い、移植後経時的に脾臓、リンパ節、組織中の免疫担当細胞をFACSにて解析し、B10.D2 → B10.D2のsyngeneic移植をコントロールとして比較した。
フルーサイトメトリーの解析の結果、皮膚、肝臓でLy6C- CD11c+ 単球が慢性GVHD発症時に増加していることを明らかにした。SatM(Segregatd-nucleuscontainingatypical
monocytes)の頻度を検討した結果、脾臓における割合ではsyngeneic移植コントロールと比べ有意な差を認めなかった。一方、気管支肺胞洗浄液BALF中ではLy6C- CD11c+ 単球および、Satが同種移植群で明らかにその割合が増加していることが明らかとなった。以上からLy6C- CD11c+ 単球およびSatMが 慢性GVHDモデルにおいて何らかの役割をしていることが示唆された。
C/EBPbをノックアウトしたCebpbn-/-マウスは血液細胞のSatMが欠損しているが、胎生期に死亡する。この問題を回避するためにあらかじめ胎児肝をsyngeneicのマウスに移植したキメラマウスを作成した。このキメラマウスは血液細胞のみCebpbn-/-マウス由来であり、長期に生存するが、血液細胞を調べたところ、Ceacam1+, MSR1+をマーカーにSatMが欠損していることを確認した。Cebpbn-/- キメラマウスの細胞をドナーに使用し、慢性GVHDモデルにおいて解析した結果、急性GVHDが増悪することが明らかとなった。これはCebpbn-/- キメラマウスの細胞には抑制性細胞の頻度が低下しているためと考えられた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi