• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血小板ー白血球コンタクトの免疫学的解析による炎症メカニズムの解明と新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08339
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平橋 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70296573)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病 / 急性炎症 / ヒストン / 好中球 / リン酸化
研究実績の概要

糖尿病患者は心血管病をはじめ敗血症や外傷等による急性炎症に対して脆弱であることは臨床的によく知られている、我々はそのメカニズムの候補として、白血球の急性期タンパクに対する免疫応答が糖尿病により修飾を受けているという仮説をたてた。これを立証するため、金属同位体標識抗体を用いて細胞内外のタンパク質を検出するCyTOF(cytometry by time-of-flight)技術を応用し、急性炎症惹起性タンパクであるヒストンを投与したマウスの白血球を細胞表面マーカーで識別し、同時に細胞内リン酸化シグナルを単一細胞ごとに検出した.まず、マウス単体より全血採血(約1 cc)し赤血球を溶血して全白血球を採取する方法を確立した.全血1cc採取でCyTOFシステム解析に供するに十分な白血球全分画ができ調整できることを確認した。マウスにヒストン投与後一過性にCD11b+Ly6G+(好中球分画)細胞が増加することがわかり、さらに高脂肪食12週間投与により作成した糖尿病マウスでは、その傾向がより強く、好中球分画の一部でIkBαのリン酸化が著しく亢進していた.このことから糖尿病において好中球に属する特定の細胞群の炎症免疫応答が亢進している可能性が示唆された. またヒストン投与によるマウスの生存はCD11b (Mac-1) KOマウスにおいて顕著に改善した。今後CD11bKOマウスにおける白血球細胞のリン酸化シグナルを検出し、ヒストンに反応する新たな細胞群の同定を行うことにより、糖尿病における急性炎症への脆弱性のメカニズムの一端を白血球活性化銘菓ニズムから解明することを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CyTOFに供するに十分な白血球を、マウス単体より採取できるかが、技術上の大きなハードルであったが、赤血球の溶血法の工夫により、解析に十分な白血球を得る技術を確立できた.このことにより、ほぼ順調にCyTOF技術を用いた解析が進行している。一方、マクロファージ細胞外トラップの解析については、今後の課題として残っている。

今後の研究の推進方策

今後CD11b(Mac-1)KOマウスにおける白血球細胞のリン酸化シグナル(IkB, STAT1, STAT3, STAT5)を検出し、その結果によりMac-1が制御するリン酸化シグナルを同定する。また、 ヒストンに反応する新たな細胞群の同定を行うことにより、糖尿病における急性炎症への脆弱性のメカニズムの一端を白血球活性化メカニズムから解明することを目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病では急性期傷害関連タンパクHistoneに対する白血球の炎症免疫応答が亢進している2019

    • 著者名/発表者名
      平橋 淳一
    • 学会等名
      第62回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi