• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脱ユビキチン化酵素USP10が司る造血幹細胞維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08340
研究機関金沢医科大学

研究代表者

樋口 雅也  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50334678)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードUSP10 / DNA修復 / 造血幹細胞 / 相同組換え修復
研究実績の概要

USP10は造血幹細胞 (HSC)の維持に必須の脱ユビキチン化酵素である。しかしながら、HSCにおいてUSP10がいかなる蛋白を脱Ub化し、どのような分子メカニズムで機能しているかは謎のままである。本研究ではUSP10の基質蛋白を同定し、USP10によるHSC維持機構の分子メカニズムを解明する。さらに白血病幹細胞の維持におけるUSP10の機能を明らかにすることを目的とする。
USP10結合蛋白を同定するため、PAタグを付加したUSP10の安定発現株を樹立、抗PA抗体による免疫沈降を行いLC-MS/MSにより結合蛋白を同定した。そのうちのひとつであるヒストンH1はリンカーヒストンとして機能するだけでなく、DNA2重鎖切断(DSB)などのDNAダメージの際にユビキチン化され、DNA修復の最初のステップにおいて足場蛋白として機能する。そこでUSP10のDSB修復における機能を解析した。USP10-KO MEF細胞にDSBを誘導しDSBの程度をみたところ、USP10 KO MEFでは処理前からDSBが有意に高く、修復もWTに比べ遷延化していた。この現象は各種ヒト細胞株のUSP10ノックダウンでも認められた。DSB修復にはNHEJ(非相同組み換え)とHR(相同組換え)経路が存在するが、USP10はHR経路に関わっていることが、各種解析より示唆された。HR経路の異常は造血幹細胞の枯渇をもたらすことが、各種KOマウスの解析より明らかになっており、これはUSP10 KOの表現型とも一致する。
白血病幹細胞を用いた解析の予備実験として、Rosa26遺伝子座にERT2 CreをノックインしたマウスとUSP10 floxマウスを交配し、全身でUSP10をコンディショナルにKOするためのマウスを作成した。しかしTamoxifen投与によるHSCでのKOは認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

USP10がDNA修復経路に関わっていることが明らかとなったが、その詳しい分子メカニズムを解明するには至っていない。またKOマウスのHSCで実際にDSBが亢進しているかについても不明のままである。
Rosa26 ERT2 Creノックインマウスを用いたHSCでのUSP10のコンディショナルKOモデルを確立することができなかった。

今後の研究の推進方策

USP10がどのような分子メカニズムでHR経路に関わっているかを明らかにする。現在のところUSP10がDSB部位に局在するようなデータは得られておらず、USP10がHistone H1との結合を介して作用しているモデルは否定的である。USP10がHR経路に関わる何らかの蛋白をDSB部位以外で安定化もしくは活性化している可能性が高く、今後はその基質蛋白を同定することが第一の目的となる。そのため2D-DIGEによる変動蛋白の同定や、USP10結合蛋白の同定をさらに進める予定である。
コンディショナルKOモデルの確立に関しては、Mx-1 Creマウスを用いて再度試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

必要となる試薬等が十分にあったため。
今年度の物品費に充当する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi