• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

PBKが骨髄腫の悪性化に寄与する作用機序の解明と治療標的分子としての可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

太田 明伸  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30438048)

研究分担者 武井 則雄  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50523461)
花村 一朗  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70440740)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 分子標的薬 / キナーゼ / 造腫瘍性
研究成果の概要

難治性腫瘍である多発性骨髄腫(以下MM)は、治療成績の向上がみられるものの根治できる治療法は無く、分子病態に基づく新たな治療戦略の構築が望まれている。代表者は、Interleukin-6に誘導される遺伝子の網羅的解析からPBKを見出し、その発現レベルがMM患者の予後不良因子であること、PBKの喪失がMM細胞の造腫瘍性を弱めること、PBKの発現がMM細胞のアポトーシス抵抗性に密接にかかわること、PBK阻害剤がMMの増殖を強力に阻害することを明らかにした。また、分担研究者とともにPBKノックアウトマウスの樹立に成功した。以上より、PBKはMMの新規治療標的分子になる可能性が強く示唆された。

自由記述の分野

がんの分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、多発性骨髄腫(以下MM)の発症から悪性化に至る過程に関わる分子機構の解明を目指して行われた。MMは、血液細胞の1種である形質細胞の異常が原因となって起こる。MM細胞はインターロイキン6(IL-6)によって生存・増殖がサポートされる。代表者はこの点に着目して、IL-6の刺激がMM細胞に与える影響を解析した結果、リン酸化酵素PBKの発見に至った。また、PBKの遺伝子量が多いMM患者の生存率は有意に低下すること、PBK遺伝子の欠失はMM腫瘍増殖能の低下をきたすことを発見した。本研究結果は、PBKを標的とした難治性MMに対する新たな分子病態を明らかとしたもので、創薬につながる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi