• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

T細胞レセプター遺伝子導入T細胞における細胞内シグナルの増強

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺倉 精太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40625141)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝子導入T細胞療法 / アダプター分子 / Tリンパ球
研究成果の概要

TCRとadapter分子(ATAM)を1回の遺伝子導入によりT細胞内に遺伝子導入可能とする新規ベクターの開発を試みた。All-in-one ベクターを用いる方法 (1vv法)と先行研究で用いた二つのベクターを用いる方法 (2vv法)の比較では、ATAMの発現は約3倍程度2vv法で高かった。作成したTCR-T細胞の機能の比較では、2vv法で作成した方が有意に抗原刺激後の増殖が良好で、刺激後の細胞内シグナルの比較では、2vv法で作成したTCR-Tでは有意にリン酸化Erkおよびp38のシグナルの増強が見られた。TCRよりも3倍以上多くのATAMを遺伝子導入する必要があることが示された。

自由記述の分野

血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

T細胞レセプター遺伝子と新規に開発したアダプター分子を1回の遺伝子導入によりT細胞内に遺伝子導入可能とする新規ベクターの開発を試みた。ひとつのベクターで遺伝し導入する1 virus vector法(1vv法)と二つのウイルスベクターを用いる方法 (2 virus vector法, 2vv法)を比較したところ、ウェスタンブロット法でも、フローサイト メトリー法でも2vv法でアダプター分子の発現が約3倍程度高く、2vv法で作成したTCR-Tの方が有意に抗原刺激後の増殖が有利であった。TCRよりも3倍以上多くのアダプター分子を遺伝子導入する必要があることが示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi