研究課題/領域番号 |
18K08352
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
小埜 良一 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40422414)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 造血器腫瘍 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、急性骨髄性白血病関連遺伝子の条件的発現マウスにおける解析結果を踏まえ、まず、本研究の対象となる急性前骨髄性白血病の原因遺伝子の一つ、PML-RARαキメラ遺伝子による白血病発症の分子メカニズムにおける、ゲノムDNAメチル化関連遺伝子の役割について、独自に作成した条件的ノックアウトマウスモデルを用いた解析を開始した。予備的に、in vitroの検討として、この条件的ノックアウトマウスの骨髄幹・前駆細胞に、レトロウイルスを用いてPML-RARαキメラ遺伝子を遺伝子導入して不死化した細胞において、ノックアウトを誘導すると、コロニー形成能の増強を示唆する結果が得られた。そこで、in vivoでの検討を行うために、同様に条件的ノックアウトマウスの骨髄幹・前駆細胞に、レトロウイルスを用いてPML-RARαキメラ遺伝子を遺伝子導入した細胞を、放射線照射した同系マウスに投与する骨髄移植実験を行い、生着を確認した後に、ノックアウトを誘導し、経時的に観察、解析を行った。ノックアウト自体は、末梢血のゲノムDNAの遺伝子解析により、効率的に起こっていることを確認したが、実験経過中、経時的に末梢血中の血球数や表面抗原の発現パターンに有意な変化を見いだすことはできず、白血病を発症することはなかった。そこで、ノックアウトを先行的に誘導することが重要である可能性を想定し、先に条件的ノックアウトしたマウスの骨髄細胞を回収し、レトロウイルスを用いてPML-RARαキメラ遺伝子を遺伝子導入した細胞を、放射線照射した同系マウスに投与する骨髄移植実験を行った。既に生着は確認できており、経時的に観察、解析を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以前、独自に解析した、公開されている急性前骨髄性白血病の遺伝子発現プロファイリングに基づくデータの通り、in vitroの実験系で、当該ゲノムDNAメチル化関連遺伝子の機能的欠損が白血病細胞に有利に作用することを見いだした。一方、より生体における白血病発症の分子メカニズムに迫るために行った、骨髄移植後の機能的欠損誘導モデルでは、期待していた急性前骨髄性白血病の発症に至らなかった。このこと自体は、in vitroモデルをそのままin vivoモデル系に適用できないという、生体における白血病発症モデルの構築において、しばしば経験されることであり、改良を重ねて克服していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
想定通りのin vitro実験の結果を反映する、in vivo白血病発症モデルの構築を目指して、ノックアウトのタイミング、ヘテロノックアウトでの検討、用いる細胞の分化段階の検討など、多角的に進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由):遺伝子解析の実験において、使用した試薬の必要数が当初の計画よりも少なくすんだため。 (使用計画):31年度に行う遺伝子解析の実験に使用する予定である。
|