研究課題
これまでの研究で我々は、造血幹細胞がリンパ球を生み出す初期過程において、核クロマチン構造調節蛋白Special AT-rich sequence binding protein 1 (SATB1)が重要な役割を果たしていること、SATB1の発現量の低下が造血幹細胞の老化に関与していることを見出した。これらの知見を基盤として研究を展開し、独自に作製した遺伝子改変マウス(SATB1レポーターマウス)を用いて解析を行った。初年度から2年間の研究で、SATB1の片アリルに蛍光色素tomato遺伝子を導入したSATB1レポーターマウス作製し、生体内のSATB1 の発現を正確にモニタリングできる実験系を確立した。このマウスにおいて造血幹細胞分画をSATB1の発現量に基づいて細分化し、単細胞レベルでの移植実験を行った結果、SATB1を高発現する造血幹細胞の方が、リンパ球系細胞の産生能力のみならず長期造血再構築能力も高いことが分かった。最終年度の研究では、SATB1レポーターマウスを2年以上飼育し、加齢とともにSATB1-tomatoの発現がどのように変化していくかを、造血幹細胞関連抗原や分化抗原の発現量とともに評価した。また、老齢のSATB1-tomatoレポーターマウスの骨髄から造血幹細胞を分離し、発現遺伝子のプロファイルを解析するとともに、SATB1の発現量を上昇させる分子の探索を行った。その結果、培養液中への添加によって老化した造血幹細胞のSATB1発現を高める候補分子として、retinoic acid, vitamin D3, TGF阻害剤, TNF阻害剤を見出した。また、老齢SATB1-tomatoレポーターマウスの解析では、SATB1遺伝子の半欠損によると思われる腫瘍発生を観察した。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 537 ページ: 118~124
10.1016/j.bbrc.2020.12.080
Stem Cells
巻: in press ページ: in press
10.1002/stem.3348
Journal of Experimental Medicine
巻: 218 ページ: in press
10.1084/jem.20200817
Biology of Blood and Marrow Transplantation
巻: 26 ページ: 1028~1033
10.1016/j.bbmt.2020.01.019
Leukemia
巻: 35 ページ: 107~118
10.1038/s41375-020-0788-y
Oncogene
巻: 39 ページ: 5601~5615
10.1038/s41388-020-01387-9