研究課題/領域番号 |
18K08375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松村 到 近畿大学, 医学部, 教授 (00294083)
|
研究分担者 |
田中 宏和 近畿大学, 医学部, 准教授 (40360846)
頼 晋也 近畿大学, 医学部, 講師 (70460855)
森田 泰慶 近畿大学, 医学部, 講師 (80411594)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 慢性骨髄性白血病 / 分子標的 / 腫瘍免疫 |
研究成果の概要 |
本研究では、チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)投与中に残存する慢性骨髄性白血病幹細胞(CML-LSC)の抗腫瘍免疫回避機構を解析した。申請者らが同定した表面形質上CD34+38-120a+225+ で定義されるCML-LSCでは、CD120aからのNF-κB経路の活性化により、免疫チェックポイント分子PDL1、および免疫抑制性に作用する酵素IDO1の発現が誘導されていることを見出した。さらに、骨髄組織において細胞障害性T細胞を抑制し、制御性T細胞や骨髄由来抑制細胞などの免疫抑制細胞を集簇させることで、TKI投与下の免疫回避環境を形成していることを見出した。
|
自由記述の分野 |
血液
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、CMLの免疫回避機構における腫瘍免疫とアミノ酸代謝との関連を明らかにしたものであり学術的意義は高い。本研究により、組織内IDO1活性を指標としたTKI の中止可能な症例の選別法だけでなく、治癒に向けたIDO1阻害によるCML-LSCに対する新規治療法を開発する上で、重要な知見が得られたと考えられる。
|