• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

重症難治性喘息への挑戦 抗炎症性脂質メディエーターの作用解析から創薬へ向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

久田 剛志  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10344938)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード気管支喘息 / 重症喘息 / resolvin / ω3脂肪酸 / 脂質メディエーター / 炎症収束 / 糖尿病 / インスリン抵抗性
研究成果の概要

気管支喘息病態の基本は気道の慢性炎症である。近年、吸入ステロイド薬を中心とした治療の進歩により、多くの場合その疾患コントロールが良好になった。しかし、5%程度の患者が重症喘息と呼ばれ、十分な治療を享受できていない現状がある。本研究では炎症収束と抗炎症作用を持つω3脂肪酸由来の新規の脂質メディエーターである、一連のResolvin(Rv)群の効果を基礎的な実験により確認し、創薬に向けて更なる実験を展開した。その結果、RvE3はマウス喘息モデル実験系で効果を示し、今後の創薬研究に有望であることが示された。また、その抗炎症効果により糖尿病においてはインスリン抵抗性を改善する可能性も示された。

自由記述の分野

アレルギー学・呼吸器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ω3脂肪酸から生成され、炎症収束作用を持つ抗炎症性脂質メディエーター群は、生体が本来持っているホメオスタシス調整機能の一端を担う物質である。その産生低下や機能不全が炎症収束破綻をもたらして喘息発症、増悪などにもつながる可能性がある。この病態の解明と治療への応用を発展させることは、炎症の側面をもつ喘息などのアレルギー疾患全般のみならず糖尿病、動脈硬化、がんなどの疾患に対する治療アプローチとしても応用できる可能性があり有望である。炎症の収束をターゲットとする本研究アプローチは新たな治療法になりうる。また、内在性の炎症収束性物質は安全性も高く、新しいタイプの創薬研究につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi