• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

代謝をターゲットとした自己免疫疾患の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

三枝 淳  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (20514970)

研究分担者 森信 暁雄  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (10294216)
河野 誠司  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (20351512)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード関節リウマチ / グルタミン代謝 / オートファジー / クロロキン / マウス関節炎モデル
研究成果の概要

グルタミン代謝阻害薬6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン(DON)およびmTOR阻害薬ラパマイシンはT細胞の増殖を抑制した。また、両者の併用は単剤の場合と比較して有意に強い増殖抑制効果を示した。DONおよびラパマイシンは、Th17細胞分化を抑制した。DONは骨髄細胞の樹状細胞およびマクロファージへの分化を抑制し、骨髄由来抑制細胞(MDSC)への分化を促進した。
さらに、両薬剤のマウス関節炎抑制効果について検討した。その結果、DONとラパマイシンの併用により、相加的にマウス関節炎が抑制されることを証明した。その効果はリンパ球への影響が主体であった。

自由記述の分野

臨床免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチの病態には細胞内代謝異常が関わっており、グルタミン代謝阻害薬とmTOR阻害薬の併用療法は関節リウマチの新規治療法になり得ると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi