研究課題/領域番号 |
18K08388
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
九十九 伸一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (10346596)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 抗体 / クラススイッチ / 自己免疫疾患 |
研究実績の概要 |
AFF3遺伝子は,関節リウマチ,I型糖尿病,SLEなどの自己免疫疾患と関連していることがGWAS解析によって示唆されている.AFF3は,転写伸長因子であるAFF1,AFF4と相同性を持つが,その生理・分子機能についてはほとんどわかっていない.本研究では,Aff3の生理的,分子的な機能を解明し,その自己免疫疾患との関連を明らかにすることを目的としている. 2018年度は,Aff3欠損マウスでは,特にIgG2c,IgG1抗体へのクラススイッチの低下が認められ,マウスマラリア感染モデルで,感染抵抗性の低下が認められることを見出した.2019年度は、Aff3がクラススイッチを制御する分子機構について解析を行った.Aff3欠損B細胞について,cDNAマイクロアレイで遺伝子発現に対する影響を調べたが,ごく少数の遺伝子に変化が見られたが,それらとクラススイッチとの関連は考えにくい機能を持ったものであった.そこで,AFF3タンパク質が直接,抗体遺伝子座のスイッチ領域の結合するかどうかをChIP-qPCR法で調べたところ,その結合が認められた.一方,Affファミリーは,RNAポリメラーゼIIの転写伸長を制御するとの報告があるので,Aff3欠損において,RNAポリメラーゼIIのスイッチ領域への結合量が変化するかどうかをChIP-qPCR法で調べたが,有意な変化は認められなかった. また,ヒトにおいてもAff3がクラススイッチに影響を与えるかどうかを解析したところ,Aff3 のあるSNPとIgG2などの血中の抗体量が相関していることが示され,ヒトにおいてもマウスと同様,クラススイッチの制御をしていることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Aff3がクラススイッチ制御する分子機構についての解析が遅れている.また,マウスモデルのおいてAff3欠損の自己免疫疾患に対する影響の解析が遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
Aff3によるクラススイッチの分子機構については,RNAポリメラーゼIIの局在に対する影響が認められなかったことから,染色体の組換えに対する影響とその分子機構について,DP-PCR法による組換え効率の解析,スイッチ領域での変異量の解析などを行い,どのステップに影響を与えているかを特定する. 自己免疫疾患のマウスモデルの解析が遅れているのは,C57B6マウスでは自己免疫が起こりにくいことであったため,イミキモド誘導SLEなど,C57B6マウスで比較的誘導されやすいとされている疾患モデルで検証する.
|