• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

関節リウマチの関節破壊機序の解明:高解像度CTによるアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

玉井 慎美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380862)

研究分担者 千葉 恒  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00457574)
川尻 真也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20457576)
有馬 和彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30423635)
上谷 雅孝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40176582)
大山 要  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
岩本 直樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80437897)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード関節リウマチ / 関節破壊 / 高解像度CT(HRpQCT)
研究成果の概要

自己抗体陽性、MRI骨髄浮腫、超音波で活動性滑膜炎を高率に有する活動性の関節リウマチを対象に、高解像度四肢骨定量CT(HR-pQCT)を用いて関節評価を行なった。1年後、寛解達成率80%、X線進行を認めなかった。一方、HR-pQCTでは変化が認められ、骨びらんは新規に5個出現したものの既存のびらんの半数は縮小し、容量の減少と骨密度の増加が認められた。また関節裂隙は容積と幅が増加した。これらの所見は薬剤間で違いを認め、メトトレキサート治療例の50%、生物学的製剤治療例の30%で容量、幅ともに減少を認めた。HR-pQCTはX線、MRI、USよりも早期に骨・関節の変化を検出可能であった。

自由記述の分野

リウマチ・膠原病内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高い解像度を有するHR-pQCTを用いて、関節リウマチ患者を対象に手指関節を治療経過と共に詳細に評価した。従来の高感度画像とされる超音波やMRIの研究では得られなかった知見を今回観察することができた。すなわち、関節裂隙、骨びらん、骨微細構造(骨粗鬆)の治療による経過が少ない症例ながら明らかになった。薬剤間で所見の違いが認められ、更なる研究の推進が望まれる。今後、日常診療に有用な知見を得られる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi