• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ダニ抗原特異的免疫療法におけるT濾胞ヘルパー細胞と制御性B細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08391
研究機関札幌医科大学

研究代表者

重原 克則  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70381275)

研究分担者 亀倉 隆太  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404697)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダニ舌下免疫療法 / アレルギー性鼻炎合併喘息 / 濾胞ヘルパーT細胞 / 濾胞制御性T細胞 / 制御性T細胞 / 制御性B細胞 / ダニ特異的IgE / ダニ特異的IgG4
研究実績の概要

アレルギー性鼻炎合併喘息6症例を対象にダニ舌下免疫療法(SLIT)を開始し、治療前、治療3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月の濾胞ヘルパーT(Tfh)細胞と濾胞制御性(Tfr)細胞を中心に、制御性T(Treg)細胞及び制御性B(Breg)細胞もFACSで検討した。現在、 5症例が12ヶ月経過している。また、コナヒョウヒダニ(コナダニ)特異IgE, IgG4, IgG, IgA抗体を測定した。ヤケヒョウヒダニ(ヤケダニ)特異IgEは測定済みであるが、IgG4, IgG, IgA抗体は今後測定予定である。
現時点の6症例の結果では、B細胞に対しIgE産生能を有するTfh2細胞の経過中の有意な段階的低下と、対照的にメモリーB細胞のみにIg産生能を有するTfh1細胞の段階的増加を認めた。Tfh17細胞は経過で変化はなかった。Tfr細胞は有意な変化はなかった。Treg細胞は概ね段階的増加を認めたが、Breg細胞では一定の傾向はなかった。測定したコナダニおよびヤケダニ特異的IgEは既報のとおり、一度上昇したが6ヶ月経過すると徐々に低下した。コナダニ特異IgG4は3ヶ月より有意な増加を認め、12ヶ月時点でも上昇傾向である。コナダニ特異的IgGおよびIgAに関しては有意な変化はなかった。
新たな知見として、Tfh2/Tfh1細胞比の段階的減少および12ヶ月目のTfh2/Tfh1細胞比とコナダニ特異IgG4は非常に強い負の相関を認めた。これら知見はダニ特異的免疫療法中の遮断抗体IgG4の継続的な増加とTfh細胞、および、特異的IgEの減少とTfh細胞の強い関連を示唆する。
一方、12ヶ月経過のダニSLITの臨床的効果は4症例が有効であった。これらの症例では、TNSSおよびACQ問診票スコアの改善、呼気一酸化窒素濃度の低下、肺機能1秒量の増加、治療薬剤の減量を認めている。また、これらの有効症例ではコナダニ特異IgG4の持続的な増加を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実績としての12ヶ月経過のダニ免疫療法の登録症例は6例であるが、現在、他に15症例がエントリーされていて、順次経過を追って患者末梢血によるex vivoの検討が進行する予定である。症例数の増加により、信頼性のある結果を導く事が可能である。
今までの結果から、Tfh2/Tfh1細胞比とダニ特異的IgEの遮断抗体IgG4の関連、特にTfh1細胞とIgG4の関連の重要性が示唆されている。ダニ特異的免疫療法におけるIgG4遮断抗体の産生の機序解明に繋がる知見と考えられる。

今後の研究の推進方策

最終的には計30症例をエントリーし、24ヶ月まで観察し、ex vivoの検討をまとめたい。ダニ免疫療法を行わない症例もエントリーし対照群としたい。
ex vivoの結果をもとに、成功例と不応例においてその基盤となる免疫療法の諸免疫的機序の解明、特にTfh、Tfr細胞とダニ特異的IgE, IgG4, IgA産生の機序についてin vivoの系を確立し、検討し、新たな知見としてアレルゲン特異的免疫療法の包括的な機序の解明を進めたい。
アレルギー性鼻炎合併喘息のダニ免疫療法の臨床的有効性の検証は、非ダニ免疫療法群と対照し、各種バイオマーカーを用いてさらに検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ダニ舌下免疫療法中の喘息合併アレルギー性鼻炎患者における濾胞ヘルパーT細胞を中心とした検討2019

    • 著者名/発表者名
      重原克則
    • 学会等名
      第68回 日本アレルギー学会
  • [学会発表] ダニ舌下免疫療法における血液機能性リンパ球サブセットの経時的変化2018

    • 著者名/発表者名
      亀倉隆太
    • 学会等名
      第67回 日本アレルギー学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi