• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ダニ抗原特異的免疫療法におけるT濾胞ヘルパー細胞と制御性B細胞の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

重原 克則  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70381275)

研究分担者 亀倉 隆太  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404697)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード濾胞ヘルパーT細胞 / 濾胞制御性T細胞 / 制御性T細胞 / 制御性B細胞 / ダニ特異的免疫グロブリン / ダニ抗原舌下免疫療法 / アレルギー性鼻炎合併気管支喘息
研究成果の概要

抗体産生を司る濾胞ヘルパー及び制御性T細胞(Tfh及びTfr細胞)に着目し、ダニ舌下免疫療法での特異抗体産生とこれら細胞の関与を検討した。18例中、11症例が問診及び治療スコアで有意な改善を認めた(改善群)。治療3カ月目に特異的IgEの一過性上昇を認めたが、以後徐々に低下した。3ヶ月以後はTfh2細胞も徐々に低下し、改善群では12カ月目で有意に低下した。改善群ではTfr及びTreg細胞がTfh2細胞と6ヶ月以降で強い負の相関を認めた。
舌下免疫療法は持続的な特異抗原の刺激状態にあり、Tfr及びTreg細胞がTfh2細胞を強く抑制し、IgE産生を含むTh2反応を制御している。

自由記述の分野

アレルギー学 免疫学 呼吸器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダニアレルゲン舌下免疫療法ではアレルギー反応が改善し、薬物治療の中止や減量が多数認められる。アレルギーを誘導したり、改善させる抗体は以前より知られている。最近、濾胞ヘルパーT細胞が多くの疾患で抗体産生を制御が明らかとなってきた。この濾胞ヘルパーT細胞が抗体産性を通してアレルギー疾患に関わる仕組みは、まだ十分に解明されていない。解明されれば今後のアレルギー疾患の治療に大いに貢献することが考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi