研究課題/領域番号 |
18K08393
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
田中 宏幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (70264695)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ロイコトリエン / 喘息 / マウス / 拮抗薬 / アレルギー性気道炎症 |
研究実績の概要 |
2018年度までにTh2細胞ならびにILC2細胞の局所集積に対し、システイニルロイコトリエン (CysLT) 1型受容体(CysLT1R)ならびに2型受容体(CysLT2R)が気道上皮細胞あるいは樹状細胞からのケモカイン産生を介し関与している可能性が推察された。そこで2019年度は、前年度までの検討においてCysLT1RならびにCysLT2Rを免疫染色にて発現を確認しているマウス気道上皮細胞株を用いて、LTC4ならびにLTD4により細胞内シグナルが動くかどうか、すなわちCa2+濃度の上昇が生ずるか否かを確認し、シグナルが入ることをまず確認した。次いで、この細胞にIL-13、ダニ抗原、LTC4刺激を行い、CCL2、CCL17あるいはCCL20 mRNAが変動するかについて検討したところ、CCL20についてはLTC4刺激により有意な発現亢進が認められた。 また、マウスの気管内にダニ抗原を反復気管内投与する際、最終日にAlexa Flour 647結合卵白アルブミン(OVA: Alexa-OVA)をダニ抗原と同時に投与し、Alexa-OVA陽性樹状細胞の動態ならびにそれに及ぼすCysLT2R拮抗薬の影響を検討した。その結果、抗原反復曝露により肺組織ではOVA+CD11c+MHCII+CD11b+CD103-樹状細胞数の増加がみられ、この増加に対し CysLT1R拮抗薬であるモンテルカストは抑制傾向を、CysLT2R拮抗薬は有意に抑制した。また、この樹状細胞上にはCysLT1RならびにCysLT2Rともに発現していることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2019年度の気道上皮細胞のCa2+ influxの実験は、今回初めて行う実験であり、機器設定から細胞への刺激まで、実際のデータを取るまでに相当の時間を要すると予想していたが、考えていた以上に時間を要すること無く成果が上がったこと、また、マウス肺組織中の樹状細胞数の同定、動態の検出についても、今回が初めての実験であり、FACSの設定にかなり時間がかかることを予想していたが、こちらについても順調に推移し、また、2020年度に実験を行うことを覚悟していた拮抗薬を用いた影響についても2019年度にある程度の成果を挙げることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である2020年度は、まだ未着手のマウス気道上皮細胞の初代培養法であるair-liquid-interface法を確立し、株化細胞では確認している細胞表面におけるCysLT1RならびにCysLT2Rの発現の強度、LTC4ならびにLTD4刺激による細胞内シグナルの検出、およびケモカイン産生などの表現系変化に及ぼすモンテルカストならびにCysLT2R拮抗薬の影響を検討していく予定である。 これらの検討により、株化細胞で見られた表現系の普遍性を示すことが出来、本研究の総括をすることができると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は上述のように、予想以上に実験が順調に推移したため、実験の繰り返しや再現性取得のための再実験などが不要となり、特にex vivoでの樹状細胞表現系解析に必要と考えていた動物代、FACS用試薬代などで余剰金が生じた。 2020年度は、マウス気道上皮初代培養法の確立を予定しており、その実験に本余剰金を充てていく予定である。
|