研究課題
申請者は、マウスにおいて、タンパク質抗原単独ではアレルギーは誘導されないが、ダニ外殻の主要な構成成分である「キチン(Chitin)」と共に吸入すると、アレルギー応答が誘導されることを見出した。キチンを含むダニの死骸や糞がアレルギー喘息の原因であることが知られており、キチンは新規のダニアレルギー誘発物質であると考えられる。しかしながら、キチン受容体やシグナル伝達機構といったキチンによるアレルギー応答誘発機構の詳細は不明である。申請者はこれまでに、この機構に関与しうる分子としてキチナーゼファミリー分子をマウス肺より同定している。本分子は、キチンによる樹状細胞の活性化に関与することから、キチンによるダニアレルギーの誘発に関与している可能性がある。そこで、本申請では、ダニアレルギーの発症機構の解明を目的として、以下の点について明らかにする。1)キチンによる気道炎症誘導機構の解明 キチンによる気道炎症に関わるメディエーターや細胞が、キチンによるアレルギー誘導に関与することが推測される。2) キチナーゼファミリー分子の産生細胞・産生機序の解明 キチナーゼファミリー分子の産生細胞・産生機序がキチンによるアレルギー誘導に関わると同時に、ダニアレルギーの感受性を決める要因の一つであるかもしれない。3) キチナーゼファミリー分子の遺伝子欠損マウスの作成とその解析 キチナーゼファミリー分子の生体内における役割を明確にする。4)キチンによるシグナル伝達に関わる分子の解明を目指す。 受容体をはじめ、キチンのシグナル伝達機構はほとんど明らかとなっていない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)
Sci Rep.
巻: 11 ページ: 5913
10.1038/s41598-021-85277-4
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 533 ページ: 493-500
10.1016/j.bbrc.2020.09.046