研究課題/領域番号 |
18K08396
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
山岡 邦宏 北里大学, 医学部, 教授 (20425317)
|
研究分担者 |
竹内 勤 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50179610)
吉本 桂子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (20383292)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | MS4A4A / 末梢血 / 関節リウマチ / ノックアウトマウス |
研究実績の概要 |
研究の前提となっていた関節リウマチ患者末梢血におけるMS4A4Aの発現をタンパクレベルで同定するシステムを構築し遺伝子レベルでの疾患活動性との相関を確認中である。MS4A4Aの滑膜炎局所における発現解析を行うために市中病院からの滑膜入手手段を構築し、検体の蓄積を行っている。現在、これらの滑膜を用いて蛍光染色によるMS4A4A発現の確認を行っている。一方、動物モデルでのバイオマーカーとしての有用性を検証すべくコラーゲン誘導関節炎の末梢血、脾臓、関節局所におけるMS4A4A発現を検討している。マウスMS4A4Aに対する抗体が販売されていないことから2ヶ所の細胞外領域に対するポリクローナル抗体を作成し、タンパク同定に使用可能であることを確認した。関節炎モデルマウスにおけるMS4A4A発現をこれらの抗体を用いて解析中である。この野生型における発現解析に基づいて生体内における役割の一旦を明らかにしていく予定である。また、本研究では、最終的にコンディショナルノックアウトマウスの作成を大きな目標として生体におけるMS4A4Aの役割を明らかにする予定としている。マウスの作成はすでに外注済みであるが、ヘテロマウスまでの作成に止まり、その後繁殖せず、現状で入手に至っていない。そのため、本年度より単球系細胞株を用いた研究を開始した。ヒト単球系細胞株におけるMS4A4A発現解析を行い、様々な刺激による発現誘導解析を行い、MS4A4Aの機能のを明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ヒト検体、野生型マウスの解析はやや遅れているが、確実に進行している。しかし、最も重要であるコンディショナルノックアウトマウスの作成は外注先に依存しており、繁殖が困難となり現在に至るまで入手に至っていないため計画全体は遅れている状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
コンディショナルノックアウトマウスの解析に向けて、まずはヒト滑膜と末梢血でのMS4A4A発現の相関と免疫担当細胞における発現の違いを明らかとしていく。また、関節炎モデルマウスにおける重症度とMS4A4A発現の相関や発現細胞を詳細として、floxマウス入手後のノックダウン細胞の選定を明確にしておく。また、ノックアウトマウスの入手まで時間を要することからその機能解析には細胞株が有用と考え、現在細胞株を用いたMS4A4A発現誘導とノックダウンによる機能解析を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コンディショナルノックアウトマウスの作成を外注するにあたり、ヘテロマウスまでの入手に止まったため、使用を延期し翌年に繰り越したため。
|