• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

関節リウマチ病態に関与する新規分子MS4A4Aの機能解明と臨床応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08396
研究機関北里大学

研究代表者

山岡 邦宏  北里大学, 医学部, 教授 (20425317)

研究分担者 竹内 勤  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50179610)
吉本 桂子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (20383292)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMS4A4A / 関節リウマチ
研究実績の概要

関節リウマチ患者検体を同定したMS4A4A遺伝子がタンパクレベルで疾患活動性と相関するか否かは今後研究をさらに進めるにおいて極めて重要な点である。そこで、患者末梢血におけるMS4A4Aの発現をタンパクレベルで同定するシステムを構築し疾患活動性との相関解析を継続して行なっている。CO VID-19の影響により、滑膜炎局所における発現解析と共に検体入手が困難となっており、最終年度で進行を予定をしていた、患者検体を用いた解析は遅延しており、今後推進する必要がある状況である。
本年度の主な進展の一つとして、単球系細胞株U937を用いて各種刺激実験を行い、MS4A4A発現を誘導可能な条件を確定したことが挙げられる。これにより、MS4A4A発現抑制による細胞内シグナルや単球系細胞機能を解析することが可能となった。今後、siRNAとCRISPR-Cas9を用いた一時的または永続的MS4A4A欠損細胞株を作成し、単球系細胞機能とMS4A4Aとの関与を明らかにする予定である。本年度の進展として、本研究の主要な目的であるコンディショナルノックアウトマウスの作成が挙げられる。MS4A4Aflox/foxマウスを入手し、今後Creマウスとの交配で単球系細胞特異的コンディショナルノックアウトマウスを作成する予定である。C57/Bl6を背景としたマウスでは関節炎モデルであるコラーゲン誘導関節炎の作成は極めて困難であることがよくしてられているが、当科ではすでに確立しており、今後マウス関節炎モデルとの関連を明らかにしていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi