• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

強皮症の皮膚潰瘍に対する体外衝撃波療法の分子的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08401
研究機関東北大学

研究代表者

藤井 博司  東北大学, 大学病院, 准教授 (30531321)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード強皮症 / 皮膚潰瘍 / 体外衝撃波照射 / FOSB
研究実績の概要

全身性強皮症に合併する指尖潰瘍は微小血管の線維化に伴う虚血により引き起こされ、時に難治性となる。種々の薬剤の治療効果は限定的であり、新たな発想に基づく新規治療法の開発を要する。皮膚細胞において、衝撃波照射により創傷治癒改善効果の機序を解明することにより、強皮症皮膚潰瘍における新たな治療戦略の開発につながる。本研究では、衝撃波照射後早期に活性化される転写因子、それに引き続く液性因子の発現誘導、に焦点を当てることにより皮膚構成細胞における衝撃波照射に対する遺伝子応答反応と創傷治癒効果の機序を解明する。衝撃波照射方法を用いて、衝撃波未照射と衝撃波照射)2時間後の皮膚微小血管内皮細胞の mRNAの発現量の変化をマイクロアレイにて解析した。2個の遺伝子が2倍以上の上昇、19個の遺伝子が0.5倍以下の低下を示した。AP-1の構成因子であるFosBは転写因子として作用する可能性があり、10倍以上の上昇を示していた。ラットの大腿部に衝撃波照射後の遺伝子変化をマイクロアレイにて解析した。FosBが照射後0.5時間では著明に上昇していた(66.3倍)。IPAによるupregulator解析では、照射後0.5時間でPMAにより誘導される遺伝子セットと有意な相関が認められた。0.5時間後ではangiogenic chemokineであるCXCL2が著明な上昇を来していた(42.0倍)。FosBの強制発現により遺伝子変化の検証を行った。FosB遺伝子を強制発現させたのみではCXCL2、VEGFAの有意な上昇は認められなかったが、PMA共刺激下では、CXCL2、VEGFA共に有意な上昇を認めた。VEGFAに比し、CXCL2は著明な上昇率を示した。本研究により、衝撃波照射により誘導されるFOSB-CXCL2が創傷治癒に寄与している可能性が示唆され、今後治療効果促進の戦略となる可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] JAK2 mutation?positive polycythaemia vera associated with IgA vasculitis and nephrotic syndrome: a case report2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hinako、Watanabe Ryu、Okazaki Soshi、Kuriyama Kaori、Ochi Tetsuro、Yamada Gen、Sugiura Akira、Chiba Hiromu、Tsukada Akira、Taniuchi Shinji、Igarashi Takehiko、Kudo Masataka、Harigae Hideo、Fujii Hiroshi
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology Case Reports

      巻: 4 ページ: 289~295

    • DOI

      10.1080/24725625.2020.1728061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Relapse Rate in Patients with Polymyalgia Rheumatica despite the Combination of Immunosuppressants and Prednisolone: A Single Center Experience of 89 patients2020

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Soshi、Watanabe Ryu、Kondo Hinako、Kudo Masataka、Harigae Hideo、Fujii Hiroshi
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 251 ページ: 125~133

    • DOI

      10.1620/tjem.251.125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migratory Aortitis Associated with Granulocyte-colony-stimulating Factor2020

    • 著者名/発表者名
      Shirai Tsuyoshi、Komatsu Hiroka、Sato Hiroko、Fujii Hiroshi、Ishii Tomonori、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 ページ: 1559~1563

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.4331-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful Treatment of Pulmonary Arterial Hypertension in Systemic Sclerosis with Anticentriole Antibody2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yusho、Fujii Hiroshi、Sugimura Koichiro、Shirai Tsuyoshi、Hoshi Yosuke、Fujita Yoko、Shirota Yuko、Ishii Tomonori、Shimokawa Hiroaki、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      Case Reports in Rheumatology

      巻: 2020 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1155/2020/1926908

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of two major autoantigens negatively regulating endothelial activation in Takayasu arteritis2020

    • 著者名/発表者名
      Mutoh Tomoyuki、Shirai Tsuyoshi、Ishii Tomonori、Shirota Yuko、Fujishima Fumiyoshi、Takahashi Fumiaki、Kakuta Yoichi、Kanazawa Yoshitake、Masamune Atsushi、Saiki Yoshikatsu、Harigae Hideo、Fujii Hiroshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15088-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Better Retention of Abatacept Is Associated with High Rheumatoid Factor: A Five-Year Follow-Up Study of Patients with Rheumatoid Arthritis2020

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Soshi、Watanabe Ryu、Harigae Hideo、Fujii Hiroshi
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 250 ページ: 153~159

    • DOI

      10.1620/tjem.250.153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comment on: Aortarctia: a rare manifestation of relapsing polychondrits2020

    • 著者名/発表者名
      Shirai Tsuyoshi、Murakami Koji、Fujii Hiroshi、Ishii Tomonori、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: 59 ページ: 1784~1785

    • DOI

      10.1093/rheumatology/keaa019

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi